ブログ

ブログ一覧

冬うつ 「ウインターブルー」

mig

冬はうつになりやすい?



 最近、「冬うつ」という言葉を目にすることが増えました。

「冬うつなんて病名、本当にあるの?」と怪しく思う方もいるでしょうが
秋から冬にかけて抑うつが始まり、春や夏になると治まるという
特有のサイクルを繰り返します。
このため「反復性冬季うつ病」と呼ばれることもあります。



「冬うつ」の食欲と睡眠に関しては
典型的なうつ病とは異なり
「炭水化物や甘い物が異様に欲しくなる」
「いくら寝ても眠く、過眠傾向になる」
といった症状が出やすいとされています。



「冬うつ」に一番多い年齢層は18歳から30歳までで
女性は男性よりも3倍多い。
また、寝つきが悪い人に多いと言われている。
特に症状がひどくなるのが12月~2月にかけてである。
一般的には3月末になればほとんど良くなるのだが
人によっては5月にずれこむ場合もある。



「冬うつ」の対策として生活リズムを整える
日光を浴びる、食生活の見直し
少しくらい寒くても外に出てみる。
など試してもらいたいです。
それでも気分が良くならない様なら
カラダのメンテナンスを1度行ってみましょう。



季節うつには「冬うつ」「夏うつ」「梅雨うつ」などありますが

初期症状は軽く時期が来れば症状が緩和する為

「うつ」として自覚されにくいようです。
季節うつは一度発症すると、毎年繰り返すと言われています。

毎年、冬以外の季節は元気なのに

冬になるとなぜか気が重くなる、だるくなるという場合は、

「冬うつ」かもしれません。



寒い時期、カラダはどうしても硬くなりがちです。

ミカチューでカラダを楽にしませんか?

気持ちが晴れると自然と姿勢がよくなり

自信がついてきますよ。

2022年12月01日

冷えのタイプ

140_img_1

季節を問わず、冷えに冷えに悩むひとは多いと思いす。
女性に多い冷え症は、免疫力の低下や内臓機能の低下
肌荒れ、便秘など様々な原因になるため
「冷えは万病の元」とも言われています。

「冷え性の原因」
1.身体的要因…体の何らかの原因で体が冷えてしまう冷え性
2.精神的要因…ストレスが原因で起こる心の冷え性
(現代型冷え性)

これらのどちらか、もしくは両方が原因で冷え症になり
さまざまな形で冷えを自覚するようになるんです。
冷え性は4つのタイプに分類できます。
「冷え性のタイプ(種類)」

1.四肢末端型…手足などの体の末端部が冷える。
1番多い冷えの症状、血行不良
10代から30代女性
2.下半身型…主に下半身が冷える。
長時間の座位、腰痛から脚の疲れ
更年期の女性、中高年男性
3.内蔵型…手足に冷えを感じないのになぜか寒い。
お腹が冷える、厚着をしても寒い
年齢を問わず感じる
4.全身型…腕や太ももなどに寒さを感じる。
新陳代謝が低下によるエネルギー不足
高齢者や過度なダイエットをしてる人


そしてこれらの冷えを感じてしまうのには
さらに原因があります。
「冷えを感じる3つの原因」
1.体で熱が作れない。
2.体から熱が逃げやすい。
3.体の熱を全身に運べない。

冷え性は「冷え」と一言で言っても
こういったさまざま要因や種類があって
冷えの感じ方は人それぞれ
冷え性を改善するためには、自分の冷え性は一体
どのタイプで何が原因なのかを知ることは
やっぱり大切ですよね!


改善方法

食事…体を温める食材を食べるようにしましょう。
運動…指先などの末端にも血液が流れるように運動を心がけましょう。
入浴…入浴はシャワーのみで済まさずカラダを温めるようにしましょう。
健康の3要素ですね。


ミカチューと一緒に寒い時期を乗り越えましょう~!

2022年11月08日

スポーツの秋 ケガに注意

walking_woman

9月に入って少しずつ気候が過ごしやすくなってくると
運動やスポーツがやりたくなってくる人が
増えてきますよね~
行楽の秋!、スポーツの秋!

ただ、気を付けないといけないのが
普段身体を動かさない人や
夏の猛暑で運動を控えていた人が
急に身体を動かす機会が増えたりすると
ケガをし易くなるという事です。

ケガをしてしまうと気分が一気に落ち込んでしまいます。

まずは、運動の出来るくらいの状態に戻しておくことが必要です。
身体の歪みや硬さ、筋力の低下などが
原因でケガをしてしまいます。
少しずつカラダを慣らしていきながら
運動やスポーツなさることをおススメします。

肉離れや捻挫、ひどいと骨折!
こんな事にならない様に日頃からストレッチ
などで可動域の確認はしておいて下さい。
”物足りないくらいが丁度いい”って思えるくらいで

スポーツのを楽しんでください(*^^)v

施術で身体の状態をよくしておく事は大事ですが
ケガや痛めてから来られる施術は
チョット切ないですよねぇ~

運動やスポーツをされる時は十分に
気を付けて行う様に心掛けていきましょう!

運動前のケア・スポーツ後のケアは
ミカチューにお任せ下さい。

2022年10月11日

気象病かも

publicdomainq-0013716fbq

気象病とは、気象の変化が体調に影響を
与えて起こる病気の総称です。
はっきりとした原因はわかっていませんが
外部環境の急激な変化によって自律神経の
バランスが崩れることで発症すると言われています。
台風シーズンなど、気圧・気温が
大きく変化する時期は特に注意が必要です。



台風による低気圧によって、頭痛、腰痛、肩凝り
耳鳴り、目まい、吐き気、関節や古傷が
痛くなったりする症状を感じることがあります。


特に女性の70%は、天候の変化による
体調不良や精神面の不調に悩まされる事も多く、
女性がイライラする原因は台風だったりする事もあります(>_<)



気圧の変化は血圧に深く関係しています。

山の上に持って行ったスナック菓子の袋が、
パンパンに膨れ上がっているのを
見た事がある方は多いですよね。
実は、低気圧の時は私達の体の中にある
血管やリンパも、あのスナック菓子の様に
膨張して血流が良くなって血圧が下がります。


そう言われるとなんだか健康に良いような気がしますが、
頭の中にある血管が膨張すると頭蓋骨や脳を
圧迫して片頭痛を起こし
血圧が下がり過ぎるとめまいやだるさの原因になります。



気象病対策として。
〇普段から適度な運動を心がける。

〇ストレスを発散する。

〇外気との気温差を少なくして生活する。

〇睡眠をしっかりとる。

〇天気や気圧の変化を事前に把握する。



台風がくるたびに、体調が悪くなっていませんか?
体調をしっかり管理して、天気に負けない元気なカラダを
ミカチューで回復させませんか。

2022年09月13日

季節の変わり目で喘息

byouki5

厳しい暑さがひと段落した感じが
会話の中からも伺われる様になってきました。
過ごしやすい秋がやってきます。
しかしだからと言って油断してはいけませんね。

夏風邪の患者さんが増えてきています。
夏風邪だと思っていても咳だけが続くようなら
せき喘息の可能性が考えられます。
湿った空気がだんだん乾燥していく事や
日中と朝晩の気温差が大きくなる事が原因になります。



外からの原因は分かったけれど、
本当の原因はカラダにあったりする事も。
夏風邪や咳で来院される患者さんは
疲れた体でバランスが崩れていたり
首・肩こりの症状や胸の筋肉
肋骨や胸骨が硬くなっていて
肺や気管支が圧迫を受け呼吸が浅い。
腕のつけ根から胸にかけての筋肉が
硬くなってはいませんか?


背中や肩甲骨、首や肩の筋肉を緩めるにも
肋骨の柔軟性は必要なんです。
頭痛や肩こり・高血圧などでも
肋骨は硬くなっていることが多いです。



夏バテの延長やカラダが夏モードのままになっている方
骨盤矯正、筋肉調整、内臓調整を行って
大きく呼吸ができる事を意識してカラダの
隅々まで酸素や栄養が巡る
病気になりにくい体質になりましょう。



季節の変わり目のメンテナンスは
ミカチューにお任せ下さい。

2022年08月09日
» 続きを読む