ブログ一覧

冬うつ 「ウインターブルー」

mig

冬はうつになりやすい?



 最近、「冬うつ」という言葉を目にすることが増えました。

「冬うつなんて病名、本当にあるの?」と怪しく思う方もいるでしょうが
秋から冬にかけて抑うつが始まり、春や夏になると治まるという
特有のサイクルを繰り返します。
このため「反復性冬季うつ病」と呼ばれることもあります。



「冬うつ」の食欲と睡眠に関しては
典型的なうつ病とは異なり
「炭水化物や甘い物が異様に欲しくなる」
「いくら寝ても眠く、過眠傾向になる」
といった症状が出やすいとされています。



「冬うつ」に一番多い年齢層は18歳から30歳までで
女性は男性よりも3倍多い。
また、寝つきが悪い人に多いと言われている。
特に症状がひどくなるのが12月~2月にかけてである。
一般的には3月末になればほとんど良くなるのだが
人によっては5月にずれこむ場合もある。



「冬うつ」の対策として生活リズムを整える
日光を浴びる、食生活の見直し
少しくらい寒くても外に出てみる。
など試してもらいたいです。
それでも気分が良くならない様なら
カラダのメンテナンスを1度行ってみましょう。



季節うつには「冬うつ」「夏うつ」「梅雨うつ」などありますが

初期症状は軽く時期が来れば症状が緩和する為

「うつ」として自覚されにくいようです。
季節うつは一度発症すると、毎年繰り返すと言われています。

毎年、冬以外の季節は元気なのに

冬になるとなぜか気が重くなる、だるくなるという場合は、

「冬うつ」かもしれません。



寒い時期、カラダはどうしても硬くなりがちです。

ミカチューでカラダを楽にしませんか?

気持ちが晴れると自然と姿勢がよくなり

自信がついてきますよ。

2022年12月01日

冷えのタイプ

140_img_1

季節を問わず、冷えに冷えに悩むひとは多いと思いす。
女性に多い冷え症は、免疫力の低下や内臓機能の低下
肌荒れ、便秘など様々な原因になるため
「冷えは万病の元」とも言われています。

「冷え性の原因」
1.身体的要因…体の何らかの原因で体が冷えてしまう冷え性
2.精神的要因…ストレスが原因で起こる心の冷え性
(現代型冷え性)

これらのどちらか、もしくは両方が原因で冷え症になり
さまざまな形で冷えを自覚するようになるんです。
冷え性は4つのタイプに分類できます。
「冷え性のタイプ(種類)」

1.四肢末端型…手足などの体の末端部が冷える。
1番多い冷えの症状、血行不良
10代から30代女性
2.下半身型…主に下半身が冷える。
長時間の座位、腰痛から脚の疲れ
更年期の女性、中高年男性
3.内蔵型…手足に冷えを感じないのになぜか寒い。
お腹が冷える、厚着をしても寒い
年齢を問わず感じる
4.全身型…腕や太ももなどに寒さを感じる。
新陳代謝が低下によるエネルギー不足
高齢者や過度なダイエットをしてる人


そしてこれらの冷えを感じてしまうのには
さらに原因があります。
「冷えを感じる3つの原因」
1.体で熱が作れない。
2.体から熱が逃げやすい。
3.体の熱を全身に運べない。

冷え性は「冷え」と一言で言っても
こういったさまざま要因や種類があって
冷えの感じ方は人それぞれ
冷え性を改善するためには、自分の冷え性は一体
どのタイプで何が原因なのかを知ることは
やっぱり大切ですよね!


改善方法

食事…体を温める食材を食べるようにしましょう。
運動…指先などの末端にも血液が流れるように運動を心がけましょう。
入浴…入浴はシャワーのみで済まさずカラダを温めるようにしましょう。
健康の3要素ですね。


ミカチューと一緒に寒い時期を乗り越えましょう~!

2022年11月08日

スポーツの秋 ケガに注意

walking_woman

9月に入って少しずつ気候が過ごしやすくなってくると
運動やスポーツがやりたくなってくる人が
増えてきますよね~
行楽の秋!、スポーツの秋!

ただ、気を付けないといけないのが
普段身体を動かさない人や
夏の猛暑で運動を控えていた人が
急に身体を動かす機会が増えたりすると
ケガをし易くなるという事です。

ケガをしてしまうと気分が一気に落ち込んでしまいます。

まずは、運動の出来るくらいの状態に戻しておくことが必要です。
身体の歪みや硬さ、筋力の低下などが
原因でケガをしてしまいます。
少しずつカラダを慣らしていきながら
運動やスポーツなさることをおススメします。

肉離れや捻挫、ひどいと骨折!
こんな事にならない様に日頃からストレッチ
などで可動域の確認はしておいて下さい。
”物足りないくらいが丁度いい”って思えるくらいで

スポーツのを楽しんでください(*^^)v

施術で身体の状態をよくしておく事は大事ですが
ケガや痛めてから来られる施術は
チョット切ないですよねぇ~

運動やスポーツをされる時は十分に
気を付けて行う様に心掛けていきましょう!

運動前のケア・スポーツ後のケアは
ミカチューにお任せ下さい。

2022年10月11日

気象病かも

publicdomainq-0013716fbq

気象病とは、気象の変化が体調に影響を
与えて起こる病気の総称です。
はっきりとした原因はわかっていませんが
外部環境の急激な変化によって自律神経の
バランスが崩れることで発症すると言われています。
台風シーズンなど、気圧・気温が
大きく変化する時期は特に注意が必要です。



台風による低気圧によって、頭痛、腰痛、肩凝り
耳鳴り、目まい、吐き気、関節や古傷が
痛くなったりする症状を感じることがあります。


特に女性の70%は、天候の変化による
体調不良や精神面の不調に悩まされる事も多く、
女性がイライラする原因は台風だったりする事もあります(>_<)



気圧の変化は血圧に深く関係しています。

山の上に持って行ったスナック菓子の袋が、
パンパンに膨れ上がっているのを
見た事がある方は多いですよね。
実は、低気圧の時は私達の体の中にある
血管やリンパも、あのスナック菓子の様に
膨張して血流が良くなって血圧が下がります。


そう言われるとなんだか健康に良いような気がしますが、
頭の中にある血管が膨張すると頭蓋骨や脳を
圧迫して片頭痛を起こし
血圧が下がり過ぎるとめまいやだるさの原因になります。



気象病対策として。
〇普段から適度な運動を心がける。

〇ストレスを発散する。

〇外気との気温差を少なくして生活する。

〇睡眠をしっかりとる。

〇天気や気圧の変化を事前に把握する。



台風がくるたびに、体調が悪くなっていませんか?
体調をしっかり管理して、天気に負けない元気なカラダを
ミカチューで回復させませんか。

2022年09月13日

季節の変わり目で喘息

byouki5

厳しい暑さがひと段落した感じが
会話の中からも伺われる様になってきました。
過ごしやすい秋がやってきます。
しかしだからと言って油断してはいけませんね。

夏風邪の患者さんが増えてきています。
夏風邪だと思っていても咳だけが続くようなら
せき喘息の可能性が考えられます。
湿った空気がだんだん乾燥していく事や
日中と朝晩の気温差が大きくなる事が原因になります。



外からの原因は分かったけれど、
本当の原因はカラダにあったりする事も。
夏風邪や咳で来院される患者さんは
疲れた体でバランスが崩れていたり
首・肩こりの症状や胸の筋肉
肋骨や胸骨が硬くなっていて
肺や気管支が圧迫を受け呼吸が浅い。
腕のつけ根から胸にかけての筋肉が
硬くなってはいませんか?


背中や肩甲骨、首や肩の筋肉を緩めるにも
肋骨の柔軟性は必要なんです。
頭痛や肩こり・高血圧などでも
肋骨は硬くなっていることが多いです。



夏バテの延長やカラダが夏モードのままになっている方
骨盤矯正、筋肉調整、内臓調整を行って
大きく呼吸ができる事を意識してカラダの
隅々まで酸素や栄養が巡る
病気になりにくい体質になりましょう。



季節の変わり目のメンテナンスは
ミカチューにお任せ下さい。

2022年08月09日

脱水症状って

m1

梅雨明けしましたね~。
一気に暑くなってきていよいよ夏がやってきます。
汗をかいたら、イヤイヤ汗を
かかなくても水分補給してますか?


ヒトの身体は、成人で約6割が体液から成っています
(お年寄りでは約5割、新生児では約7~8割)
体液とは血液、リンパ液、消化液、尿、唾液、粘液等があり
この体液が失われた状態を、脱水症と言います。


水分をしっかりとらないと、室内や夕方・夜でも脱水症状になってしまいます。
脱水症状になると、血液の量が減り血圧が下がっていきます。
なので末端に近い筋肉に酸素や栄養がいきにくくなり足が攣ったり
手足が痺れてきたりしてしまいます。


よく、足が攣ったりする人はいつも以上に水分補給をして下さい。
水分をしっかりとらないと、脱水症状だけではなく
熱中症にもなります。口・喉とカラダを潤す。
水分、塩分、ミネラルはしっかり摂取して下さい。


だけど、ビール、コーヒーやお茶は水分補給しているつもりでも
利尿作用が働いてカラダにはとどまっていません。
ビールと水は別のもの。水分補給をするつもりでビールを飲んだ結果
脱水症状になった…なんてことがない様にご注意ください。


暑い夏を元気で過ごせる様に体調管理は
ミカチューにお任せ下さい。

2022年07月12日

合わない靴を履いていると…

kutsuzure

今年も「ミカチュー」をよろしくお願いいたします。

今年のお正月は、帰省やご旅行を
断念された方が多かったですね。
お家でゆっくり過ごしすぎて、慌ててウォーキング
ってなったのは僕だけではないでしょうか?
先ずは形からではないですが靴を新調しました。

いつも使うものはお正月に新調すると
良い一年になると言われています。
昔から「よい靴を履くと素敵な所へ連れて行ってくれる」
気持ちも新たに引き締まりますよね。



試着した時はサイズも合っているし、大丈夫と思って
履き続けているうちに靴擦れなどのトラブルを
経験した事はありませんか?

靴擦れ程度であれば自分で対処できますが
そんな靴を履き続けると健康も害してしまいます。
合わない靴を履くと痛い足をかばう様に歩いてしまい
その結果として体の重心が傾き、骨盤が歪んでしまいます。
骨盤の歪みが発端で腰痛を引き起こしたり
様々な体の不調を引き起こすことになります。
また、骨盤の歪みは血流を滞らせ下半身を筋力を
低下させるので下半身太りの原因にもなります。



人間の足の裏というのは、体の表面積のうちわずか1%ほどしかありませんが、
そのわずか1%で体重のほとんどを支えてくれているです。
このわずか1%であっても体重や床からの衝撃をうまく
分散できるような仕組みになっているからです。


合わない靴を履くことで体調不良を起こしやすくなってしまいます。
これは合わない靴のせいで「足の筋肉に負担がかかる」
「姿勢が悪くなりやすい」「足のアーチが崩れる」
といったことが起こるのが不調の原因です。
さらに合わない靴を履き続けると、骨盤自体が歪んでしまい
背骨のS字カーブが崩れて全身各所の
不調のリスクが高くなってしまいます。

疲れた・痛めた足のケアが必要になります。
 ミカチューでは全身、問題個所にアプローチしていきます。
元々症状として腰や肩などに違和感を持っていた場合などは
無理に合わない靴は履かないで、慣れた靴と使い分けて
徐々に慣らしていきましょう。

2021年01月01日

マスクで肩こり・頭痛

12月ですね〜師走ですね〜年末ですね〜
早いもので2020年も残すところ
1ヶ月となってしまいました。

今年はコロナに何もかもが振り回されましたねぇ~
早くワクチンが普及して全てが元通りになるといいですね。

コロナウイルス対策でマスクが必須に
コロナウイルス対策でマスクを付ける事が
当たり前となりました。
何となく肩こりや顎の痛みなどの不調を
訴えられる患者様が多くなってきています。

でもなかなか原因がわからない……。
そういうお悩みを聞く機会が増えました。

もしかすると、その肩こりの原因は
「マスク」かもしれません。


マスクによる肩こり・頭痛の原因

マスクを一日中することにより
耳に引っ掛けているゴムひもにより耳や頭などの筋肉が
引っ張られ続けています。マスクのゴムひもの小さい力ですが
一日中引っ張られ続けることで筋肉の緊張状態が取れなくなってしまい
耳や頭の筋肉の緊張状態が続くと顎や肩にも
無意識に力が入ってしまっています。

しかも影響は、耳周辺だけにとどまりません。
筋肉はつながっていますから
その緊張が首や肩や背中にまで伝わる様になり
肩こりを引き起こしてしまうことに……。

これがいわゆる「マスク肩こり」です。


その結果、血流が悪くなり肩こりや頭痛を引き起こす原因になります。

肩がこる、集中できない、マスクが原因かも……。

そう思ったら、ミカチューにお越しください。
ミカチューは今年の年末は30日の3時まで営業しています。

まだまだコロナが勢いを増してきている状況ですので
これまで以上にお気をつけてお越しください。

2020年12月08日

乾燥肌対策は整体⁉

OIP

こんにちは!朝晩と日中の気温差が激しいです
最近とても冷えると思ったら、最低気温が10℃を下回ってきましたねぇ
季節は徐々に冬へと移り変わりつつありますね。
なんだかお肌もカサカサしがちです


実は、肌の乾燥は冬の気温が乾燥している事も大きく関わっていますが
別の視点で見ていくと毛細血管の血液循環量が問題なのです。
毛細血管の血液循環量が淀みなくしっかり循環していれば、
細胞に酸素と水分が届き、その為、肌の乾燥防げるのです。

乾燥肌の改善、対策に関して最後に
乾燥肌の根本の原因は血行不良です。
筋肉の疲れや身体のゆがみがあると血流が悪くなり
どうしても乾燥肌になりやすいお身体になってしまいます。
体質改善にはどうしても時間がかかり
整体を受けても1回で乾燥肌の症状を改善させるのは難しいです。
しかし1回でも整体を受けて
自分の身体がどうなっているのかを理解してあげるだけでも
お体の改善に向けて大きく進むことができます。
なので乾燥肌の改善や対策でお困りの方は
ぜひ整体を受けてみてください。
スキンケアは、寒さが厳しくなる前にしっかり行ってください。
そうすれば乾燥肌は間違いなく軽減しますので、お試しください。

整体施術は、リンパや血流の流れを良くして
肌のターンオーバーの促進や、自己治癒力を活性化させて
肌の品質を向上させるなど
乾燥肌改善の効果が期待できる施術法です。

乾燥肌でお悩みであればミカチューにお越しください。
ご来院を心よりお待ちしております。

2020年11月10日

秋のプチ不調

mask_male_7054

秋が深まる10月は、9月に比べて気温が下がってようやく秋。
でも何だか調子がいまひとつ…夏の間に受けたダメージが
思った以上に蓄積されていたり
日中と夜の寒暖差も大きくなるため
体調を崩す人が少しずつ増えてきます。
さらには食欲の秋真っただ中‼ 
ついつい食べ過ぎてしまい体型の変化が気になってきた
という方もいるのでは⁉


我慢できてしまうから、“たいした事はない”と
そのままにしてしまいがちな「プチ不調」


どうして秋口は体調を崩しやすいの?

それは夏場の暑さや冷房病などの
蓄積によるダメージが残っているため。
季節の変わり目というのは
どうしても体調を崩しやすいものですが
特に夏疲れの場合は、暑さや汗によって水分が奪われ
”水分不足”となっていることが原因。
髪や肌が乾くだけではなく、実は内臓などカラダの
内側の水分バランスも崩れている事が多く
しかも秋の深まりとともに空気も乾いてきます。
水分を奪われたカラダに空気の乾燥が重なって
便秘や肌荒れ、疲れが抜けきれないといった
体調不良を招きやすくなるわけです。
また夏に冷たい飲み物や食べ物を摂り過ぎると
胃腸の疲れも秋にあらわれてきます。
胃腸のはたらきが弱ることでカラダの内側の
水分の巡りもいっそう滞ってしまう悪循環に。

最も免疫力が必要な冬に備えるためにも
この時期のプチ体調は早めに解消しておきたいですね。

プチ不調に心当たりがある方は、まずは少しずつ
ミカチューでカラダを整えてみませんか?
不安定な天候やストレスに負けない心身を手に入れましょう!

2020年10月13日

秋 睡眠不足に注意

boFlQOaA

暦の上では8月7日が立秋だったのでもう秋なんですねぇ~
それでも毎日暑い日が続いていますが
体調を崩してなんていませんか?
コロナもまだまだ終息が見えない中、台風の被害も心配ですね。
十分お気をつけください。


酷暑も一段落し、彼岸を迎える頃に過ごしやすくなる秋は
つい夜更かししがちです。
睡眠不足や不規則な生活による睡眠の乱れは
多くの不調の原因になり、仕事の生産性を下げます。
寝不足に陥らないコツを知っておきたいですね。


「早く寝る」は必ずしも正解ではない
 では、睡眠不足に陥らないためには、どうすればいいのでしょうか?
ネットなどを検索すると、様々な安眠法が紹介されていますが
専門医の多くが第一に勧めるのが「寝る時間」より
「起きる時間」を決めることです。
なぜなら、朝、目覚めて光を浴びることで
睡眠覚醒リズムをコントロールしている
体内時計がリセットされるからです。

 人は、目覚めてから16~17時間後に睡眠のスイッチが入ります。
たとえば、朝6時に起きたとしたら
夜の10時か11時頃には眠たくなります。
このリズムを狂わせないためにも
寝不足の時には早い時間に眠る事よりも
決まった時間に起きる事を意識した方がいいのです。
人によっては体質的に長く眠らなければ満足できない
「ロングスリーパー」がいれば、眠らずしゃべり続けていると
言われる明石家さんまさんのように、「ショートスリーパー」もいます。
専門医によると「朝起きて疲れがとれていて
昼間の活動に差支えがなければ、睡眠時間は十分足りている」
とのこと。その人によって、必要な睡眠時間は異なります。


整体で身体のバランスを整える
整体は身体の歪みを矯正する事により
筋肉の余計な緊張や痛みを和らげます。
更に、自律神経を整え質の良い眠りが期待できますよ。

良質な睡眠は健康の源です。ミカチューで疲労を回復して
これからの季節を上手に乗り切りましょう!

2020年09月08日

免疫力を上げよう!

meneki_good_1

2020年も半年が過ぎてしまいました。
前半はなんだか新型コロナウィルス
ばかりで一気に過ぎてしまった感じですね~
まだまだ安心出来ない状況ですが
皆さんは大丈夫でしょうか?

今年の梅雨は雨が多く雨が降れば少し肌寒く感じ
今日は晴れた~って日は気温が上がり
暑さが堪えますね…
新型コロナウイルスがまだまだ流行っていたり
夏風邪・インフルエンザも心配な時期です

体調管理はしっかり出来ていますか?
外と室内の急激な気温の変化などで体調を
崩される方も増えてきていますね。

私たち自身が、一番感染を予防できることは何だと思われますか??
それは自分自身の免疫を上げる事です。

この免疫力を高めるためには代謝を
上げる事が大切です
代謝が上がると基礎体温が高くなります。
基礎体温が1度上がるだけで免疫力は
なんと約3~5倍ほど上がる!そうです。

私たちの体温は血液の流れ(血流)で決まります。
なぜ?血液で決まるのかというと
液体は熱を逃がしにくいためです。
体温維持には、血液の流れ(血流)がポイントです。
免疫細胞を活発にするためには
体の奥の体温を高める必要があります。
コロナウイルスをはじめ、ウイルス対策には
ご自身の免疫力を強化することが重要です。
もちろん身体にウイルスを入れないことが重要。
そして入っても倒せる体内環境を
つくっておくことが、とても重要です。
免疫力は、運動、睡眠、食事、笑顔によって
維持・向上する事が可能です。

多くの場合は生活習慣を見直したり
リラックスすることによって免疫力が
上がったりするのですが、骨格が歪んでいたり
筋肉が緊張していたりすると、うまく免疫力が
上がらない事があります。そのような場合
整体を受けることは効果的です。
疲れを取ってしっかり休養を取る事が
出来れば体調を崩す事もありません。



免疫力を上げる方法の一つとして、
ミカチューで施術を受けて頂けたらと思います。

2020年07月14日

テレワーク痛

telework_0102

4月の非常事態宣言から約2カ月が過ぎようとしています。
宣言は徐々に解除になってきていますが
今までの様に出社してお仕事をされるには
時間がかかりそうですね。

緊急事態宣言前後からテレワークを始めた方も多いと思います。
家の方が楽!会社の方が便利!
それぞれ意見が聞こえる様になりましたね~
それでも
“テレワーク痛”に悩む人が増えています。
テレワークを始めた人の7割以上が肩こりや腰痛に
悩まされているというデータがあります。
不調要因の1位は「長時間の同じ姿勢」他は「運動不足」や
「普段と違う姿勢」という結果に。
自宅はオフィスのように仕事をする環境が整っていません。

机と椅子が仕事時の体勢や体型に合っていない場合や
床に座るときに横座りなどの体勢になる場合は
姿勢が悪化し「猫背」や「スマホ首(ストレートネック)」に
なりやすいことから「肩こり」や「腰痛」の発症リスクが上がります。
テレワークをされる多くの方は
「テーブルは低く、椅子は高い」という環境です。
そんな環境ではオフィスと比べ、ノートパソコンのディスプレーと
キーボードが低い位置になる。その結果、猫背になりやすく
長時間作業すると肩や腰への負担が大きくなる。

「いつもと違う仕事環境のせいで肩や腰がつらい…」
と感じている方も多いと思います。

長時間同じ姿勢を続けない
家にいるので一定時間ごとに身体を動かしたり
ストレッチなどがやれるのだと思っていた方も
多かったですが、仕事に集中していたりすると
長時間同じ姿勢を続けている方が増えています。

なので1~2時間ごとに休憩を入れ
立って背伸びや深呼吸など身体を動かしましょう。
慣れない環境ではカラダも疲れやすいです。
積極的に休憩を取る様にしたいですね。


ミカチューでリフレッシュしてください!!
肩こりや腰痛が楽になるだけでなく
気分もリフレッシュされるかも⁉
こんな時期だからこそ、メンテナンスを
しっかりして乗り切りましょう!
皆様のご来院をお待ちしております。

2020年06月09日

草取り ギックリ腰!

publicdomainq-0011301glh

5月ですね♪今日から営業再開です!

緊急事態宣言中のGWは
いかがお過ごしでしょうか?
GWも終わってしまった方、もう少しお休みがある方
全然気持ちがお休みモードではないですね。
活動しやすい気候になってきていますが…。


ただ
患者さんに予定を聞いても「外出はない!引きこもり!」
ほとんどの方がそうみたいですね(T_T)
毎年GW前後の時期になると"草取りやガーデニング"で
腰痛・ギックリ腰になる人が増えてきます。意外と多いですよ。
庭の手入れや草取りをされる場合は十分注意が必要です

更に気温の寒暖差が大きい春から初夏の季節の変わ目は
どうしても自律神経のバランスを崩しがち。
その為、私たちの体はやる気がでないといった気分的な
疲労からさまざまな不調(腰痛)が発生しやすくなります。

●しゃがんだ姿勢での作業が主な原因。
暖かくなったので草取りや鉢植えの配置がえ
作業中から徐々に痛みを感じる。
一日経ってみても痛みが増しているので
慌てて来院。なんてよくある話なんです。

ギックリ腰と聞くと、「ギクッ!」 「ピキッ!」
っと瞬間的に痛くなって動けなくなる
というイメージかもしれませんが
実はギックリ腰にはいくつもパターンもあります。
それが今回のパターンの様に、時間が経つにつれて
段々痛みが増していく「疲労性」のギックリ腰です。

このように痛めてしまう皆さんは辛抱強い性格なので
時間の制約がなければ、区切りがつくまで続けてしまいます。
根性・辛抱強さも良し悪しです。草取りやガーデニングだけでなく
潮干狩りでも長時間しゃがんだままは
大変危険ですのでご注意ください。

長時間しゃがんだ後に急に立ち上がる動作は避けたいです。
知らず知らずのうちに腰まわりの筋肉は固まってしまいます
次の動作に映る際(動き始め)に腰に
グキッという衝撃を感じる事があります。

そんな風にならない為にも「今から立ち上がるぞ!」と
あらかじめ体にお知らせしてあげる事が
「グキッ予防」につながります。

ミカチューは新型コロナ対策を
行って営業しています。ご来院された方は
入口にアルコール消毒液を用意しています。
手指のアルコール消毒をお願いいたします。

2020年05月12日

春の3大負荷で肩こり

PIC-20180110150854

4月に入っても毎日嫌なニュースばかり流れています
外出も制限され、お花見にも行けず・・・
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

春は1年を通じて血流を悪くする季節です。
その代表として、“激しい気温差”
“花粉症” “環境の変化”の3つが挙げられます。

20代~50代女性の4人に1人が春に肩こり!!

暖かくなったのに「肩こり」なんてちょっと意外ですが
この時期ならではの要因で、肩こりに悩む人が 多いのです。
激しい気温差・花粉症・環境の変化―が血流を悪くする!!
春に肩こりを感じる人が多いのは、血流の悪さに原因があります。

では、なぜ血流が悪いと肩こりが起きるのでしょうか?
これには、同じ姿勢を続けたり、運動不足が続いたりする事で
筋繊維に平行して走っている毛細血管がつぶれた状態になり
血流が悪くなると言われています。その結果、疲労物質や
発痛物質が溜まり”痛みやこり”を発生させるのです。

悪い姿勢を続けていると習慣的に体に癖がつき
体がアンバランスな状態になると筋肉が固まり
血流が不足し、慢性的な肩こりになってしまいます。
さらに、冷えやストレスも、体内では血流不足の引き金に・・・。
長い期間、血流が悪いと、筋肉は柔軟性を
失って肩こりが悪化していきます。
血流は体中の細胞に酸素と栄養を運んでいます。
血流が十分でないと、酸素と栄養が体中の細胞に十分に運ばれず
様々な体調不良の原因になるのですが、肩こりも同様です。
特に大事なのが毛細血管にいたるまで、血流が十分であること。
栄養と酸素が肩の筋肉に十分に行き渡っていれば
柔軟でしなやかな状態が保たれ、固くなりにくいです。
毛細血管の血流が不十分な状態が続くと
いくら肩を揉んで筋肉をやわらかくしようとしても
カチカチの状態が続いてしまいます。

コロナの影響で外出しにくい時期ですが
こんな時だからこそカラダをメンテナンスしませんか?
全身の血流も良くなり、肩こりの原因がスッキリ解決!!
終わった後も長くスッキリ気持ち良い状態が続きますよ~!
ご予約お待ちしております!

2020年04月14日

猫背と鬱

2014060900037_1

鬱って缶から書き始める事を最近覚えました。

新型ウイルスで日本中がかなり
ざわざわとしておりますが
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
マスクがない、ティッシュペーパー・オムツ等が買えないなど
何とか、この日本プチパニックが
早く終息してくれる事を祈るばかりです。


人は、自信がないと背中が丸まってしまい
背中が曲がるともっと自信がなくなります。
そうなるとまた背中が丸まって
さらに自信がなくなり……と
マイナスのスパイラルが生じてしまいます。

この姿勢の悪さ(猫背)ですが、見た目だけではなく
様々な不調の原因になると言われています。

たとえば猫背の方の場合
常に背中は丸まり消化吸収する臓器等が
圧迫され正常に消化吸収ができなくなり
便秘などの胃腸の不調や、呼吸が浅くなる
リンパの流れが滞り、新陳代謝が悪くなる…
といった症状が現れやすくなります。

また、姿勢が崩れる事で、余計な筋肉を使う事にもなり
疲れやすさやだるさの原因になるようです。
これまで「疲れやすい体質」「体調を崩しやすい体質」
と思っていたものが、実は姿勢の悪さからきていた可能性もあります。

その姿勢の悪さから交感神経の働きが悪く、心臓の収縮が弱くなり
全身の血流状態が悪くなります。
特に、心臓より高い位置にある脳の血流が不足し
脳内の酸素も不足した状態になります。
この状態が続くと、脳の機能が低下する事によって
正常な思考ができなくなり、ストレスの処理がうまくいかなくなる
セロトニンなどの脳内物質のアンバランスが起きる為に鬱になります。
脳は臓器の中で最も酸素を必要とする器官で
重量はわずか1400g程なのに対して
酸素消費量は身体全体の25%にも及びます。
筋肉の様に酸素を貯蔵できない脳は、酸欠にとても弱い器官で
酸素不足に最も敏感に反応し、影響を受けてしまうのです。
脳が酸素不足になれば、誰もが鬱になっても不思議ではありません。

鬱や新型ウイルスにも自己防衛が大切です。
ミカチューでいい姿勢になりませんか!

2020年03月10日

ブルーマンデーに注意

16_3_26

長期休暇が終わって仕事の疲れがカラダを襲い始める
頃ではないでしょうか。皆さんはどうですか?
早くも今年の抱負を諦めてしまっていませんか?
まだまだ外は寒いし暗いからお家でゴロゴロ
気持ちで負けていませんか?なので、仕事や学校へ
行かなくてはいけないと考えただけで、頭痛や腹痛がする場合は
「ブルーマンデー症候群」かもしれません。

ブルーマンデー症候群とは、日曜日の午後、特に夕方になると
月曜日から始まる仕事や学校の事を考えて気分が落ち込んだり
体調が悪くなったりする症状を指します。

ブルーマンデーの「ブルー」は、マリッジブルーなどと
同じで憂鬱になるという意味で使われています。
日本では「サザエさん症候群」とも呼ばれています。
1月の第3月曜日を指すなんて言われていますが、
週明けの気持ちは何時でも一緒の様な気がします…(>_<)


平日と休日にギャップが生じる原因の1つとして
睡眠負債がギャップを大きくします。

平日は夜遅くまで仕事をして睡眠時間が短くなりやすい分
「睡眠負債」になりがち。休日はそれを解消するため
週末は長く寝て「寝だめ」。このような睡眠の習慣が原因に。
例えば平日と週末のギャップで海外旅行に行った時の様に
身体は時差ボケしてしまうのです。
週末の二日間、夜型生活を過ごしたり、
昼ごろまで寝て過ごしていると睡眠リズムが気が付かないうちに
週末時差ボケ状態になっている疑いがあるのです。
特に平日の睡眠時間が短く、休日にその不足分を
取り返そうとたっぷり寝て、「寝だめ」をしているという方や
週末は夜型生活になる事が多い方は要注意です。

健康な身体を維持するためには、質の良い睡眠がとても大切です。
しっかり眠っているはずなのに、朝目覚めた際に疲れが
とりきれていない感じがすることはありませんか?
そのような時は、当院のカイロプラクティックをお役立て下さい。
筋肉の緊張をほぐしていくと代謝が促され自律神経のバランスが整い
睡眠の質も徐々に改善していきます。


「ブルーマンデー症候群」を甘く見てはいけません。
憂鬱な感情が長く続くとうつ病となる可能性があるほか
血管が急激に収縮し血圧が上昇したりする事で
脳卒中や心筋梗塞のリスクも高まるみたいです。

月曜日は頑張っている自分にミカチューで
ご褒美を与えてあげて下さい!
ご予約お待ちしております!

2020年02月11日

正月病‼

kotatsu_neru

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
皆さん、お正月はいかがお過ごしでしょうか?
昨年は平成最後のお正月、今年は令和最初のお正月
何がそんなに変わるのか分からないまま
普通に過ごして終わってしまいました(>_<)

それでも、クリスマス、年越しカウントダウン、初詣……。
イベントが盛りだくさんの年末年始が過ぎた。
「みんな楽しそうなのに外に出たくない」
「休み明けに仕事へ行くのがつらい」
「新年を迎えても気分が晴れない」
周囲のにぎやかさとは対照的に気持ちが落ち込み
なんとなくこの時期は苦手という方がいます。

年末年始の休み明けに感じやすい「だるい」「身体が重い」
などの症状を総称して、「正月病」と定義している。
年末年始休み明けのだるさや疲れ、7割が経験する"正月病"
正月病の要因として、だらだら食べが多くなる
「食生活の乱れ」・「生活リズムの乱れ」
就寝時間や起床時間が遅くなる「睡眠リズムの乱れ」と
いった3つの乱れが短期間で重なりやすい事です。

寒い時期で身体を動かすことがおっくうになっていませんか?
寒いから、こたつでみかん……確かに最高‼ですが(笑)
身体を動かさないと、筋肉は硬く動きにくくなってしまいます。
また、お正月で座ってばかりで食べたり飲んだりしていると
血液循環も滞りがちに。これが不調につながる場合は本当に多いです。

ミカチューは3日から営業しています。
何事も最初が肝心。新年のスタートで出遅れると
その年の仕事や授業に長く影響してしまう可能性大!
楽しい正月休みもセルフコントロールして
やる気に満ちた仕事始め・新学期を迎えてみませんか?
お正月休みでゆっくりできている方
休みなしで頑張っている方、お家でゴロゴロしているなら
ミカチューでメンテナンスしませんか?

2020年01月14日

冬の水分補給

img_winter_01

12月も始まり2019年も残り1ヶ月をきりました。
年末に向けて忙しい毎日を送られて居る事と思います。
日に日に寒くなってきました。風邪などひかれていませんか?
乾燥が気になります。

最近水分補給していますか?
夏場は熱中症対策などでしっかり水分を補給していたのに
涼しくなってからあの熱心さはどこに行ってしまったのでしょうか?
人間の体の約60%は水分です。
毎日食べ物や飲み物などから2~2.5リットルの水分を摂取し
尿や便、汗などで同じくらいの量の水分を体から排出しています。
これは季節が変わってもあまり変化ありません。
なのでこの時期、熱中症の危険は去りましたが
水分補給の重要性は夏場と変わってはいないのです。

忘年会・新年会に水分補給
この時期、忘年会や新年会など飲酒の機会が多くなります。
お酒を飲むと喉が渇く事は多くの方が経験があると思いますが
アルコールには利尿作用があるので飲酒が過ぎると体は脱水状態となります。
アルコールを飲んだら意識的に水分を補給して脱水状態を防ぎましょう。

風邪対策に水分補給
寒くなってきてから風邪を引いている人を見かける様になりました。
風邪対策の王道であるうがい、手洗いに加えて
「水分補給」も大事な予防策のひとつです。
ウイルスは乾燥した状態で活発に活動します。
反対に湿度50%以上になると活動が急激に低下します。
水分補給は喉や鼻の粘膜をうるおしてウイルスの侵入を防ぐと同時に
侵入したウイルスを痰や鼻水によって体外に排出する作用を助けます。

ただ水分をとってしばらくたってもお腹の中で
チャポチャポなる方がいます。
消化管の機能が相当低下してい水分の吸収が悪く
内臓の動きはいい状態ではありません。
カラダを整えて内臓機能を回復させましょう。

ミカチューは年末は31日のお昼まで営業しています。
皆様のご来院を心よりお待ちしてます_(._.)_

2019年12月10日

秋は便秘にご注意!

00040-pictogram1

11月に入り日中は暖かいですが朝晩冷え込んで
来ましたが、体調など崩されていませんか?

秋になると便秘になる人が増えます。
ひと口に便秘といっても、冷えやストレス
食べ過ぎなど原因は様々なんです。

秋はカラダの中に余分な熱や湿気、老廃物などが滞り
吹き出物、肌荒れ、口内炎、頭が重い、めまいなどの不調が起こる事があります。
また秋は湿度が下がり、大腸が乾燥して便秘になりやすい季節。
秋の便秘は免疫を低下させ、冬に風邪をひきやすくなる事も多いので
今のうちに改善しておく事が大切です。

タイプ別の便秘対策

便秘は何日も排便がないものだけでなく
定期的に排便していても、時間がかかる、スッキリしない
下痢と便秘を繰り返すなども便秘に含まれます。
タイプ別、体質別の便秘対策が必要です。

◎貧血タイプ…便がコロコロしている、便意はあるが出にくい、便が乾燥して固いなどの特徴があれば貧血タイ       プ。貧血を改善しながら水分を補いましょう。

◎ストレスタイプ…便意があるのに排便できない、ガスが溜まる、お腹が痛い、ゲップが出る、イライラすると         いった症状があればストレスタイプ。ストレスを緩和して香りの良い物を摂りましょう。


◎冷えタイプ…便がなかなかでない、便意があまりない、便は固くない、お腹や背中が冷たい、顔色が白いとい       った特徴があれば冷えタイプ。お腹やカラダを温め、腸のぜんどう運動を促しましょう。

◎食べ過ぎ・暑がりタイプ…便が固く臭い、お腹が張って痛い、口が渇いて口臭が気になる、顔が赤い、など              の特徴があれば食べすぎタイプ。カラダや腸の熱を取り除き、腸内に十分な水分              を取り戻しましょう。

◎虚弱タイプ…便意はあっても力がなくて排便できない、力むと汗が出たりと息が切れる、排便後に疲れる         便が固くないなら虚弱タイプ。タンパク質をしっかり摂ってカラダの元気を補いましょう。


骨盤の歪みも便秘に繋がります。
骨盤が歪むと胃や腸など内臓の位置も下がりやすくなる
いわゆる内臓下垂の状態になります。
そうすると血液やリンパの流れも滞り腸のぜんどう運動が
妨げられる事により便秘になる可能性があります。

ミカチューの施術ではお腹回りに対してのアプローチを行い
動きの悪くなっている腸の働きを改善し
こわばりが起きている筋肉や筋膜を柔らかくしていきます。


骨盤の歪みを正し、内臓の位置が正しい位置に戻る事で
本来の内蔵の機能が戻り、便秘解消へ効果が期待できますよ。

ミカチューで腸快適になりましょう!。

2019年11月12日

季節性うつ

images1

先日は台風19号が日本を直撃し被害に遭われた
皆様には心よりお見舞い申し上げます。
一日でも早い復旧をお祈り致します。

台風が去ってからなんだか一気に寒くなりましたね!

日照時間が短くなる秋から冬にかけては
脳内のセロトニン(神経伝達物質)の量が減少し
脳の活動が低下する。また目に入る光の量が
減ることで睡眠に関係するメラトニン(ホルモン)の
量が乱れ体内時計が狂うなど精神的に落ち込む人
(特に外にいる時間が少ない職業の方)が増えると言われています。

夏はとても元気だったのに、冬が近づくにつれ
冬場にだけうつ状態になってしまう。
これが「季節性うつ」です。

「冬季うつ」とは、季節性気分障がい
季節性感情障害とも言われ性別や年齢に関係なく発症し
秋ごろから症状が現れ始めます。
10月、11月ごろに憂うつな気分が始まり
冬が終わる2月、3月ごろに治まるというサイクルを繰り返します。
倦怠感や気力の低下、一般的なうつ病とは正反対の
過眠・過食(特に炭水化物や甘いものが欲しくなる)
などの症状が見られ、冬以外の季節では健康な状態です。

「高照度光療法」というものがあります。
人間は日光に当たる事で体内時計を調節しているので
意図的に光を浴びて体内バランスを整えるのが目的です。
つまり、普段から日光を浴びる事が予防につながる事になります。

日光を浴びることにより症状が改善されるので
毎日短時間でも日光を浴びましょう。
朝一番にカーテンを開けて太陽を浴びたり
一定のリズミカルな運動をしたりする事は
セロトニンを活性化させます。
そのため、天気の良い日には1時間程度の散歩
ウォーキングを行うのが良いと言われています。


当院の施術は自律神経の働きを活性化し
体内リズムを回復します。最新の研究によると
姿勢がいいと気分まで良くなってくるそうです!

背中を丸めていると気分まで落ち込んできますよね
背筋を伸ばして立ったり座る事でその反対の
効果がある事が明らかにされています。

ストレスや慢性疲労でお悩みの方
ミカチューで健康を取り戻しませんか?

2019年10月08日

ストレスと整体

ol_01b_r2_c5

9月も半ばになって少し暑さも和らぎ
過ごしやすくなりましたが
それまでに台風や暑さのぶり返しがあったりと
体調管理が難しい時期ですね。

体調管理の一環でストレスがあるので
整体をやって欲しいと言ってる
患者さんが時々⁈よく来院される。
心療内科に通院しながら来る方もいれば
眠れない、食欲がない、疲れがとれない、などなど
皆、症状は違う。
何気ない不調も身体からのサインです!

毎日疲れているのに休む暇がないという方は
多くみえます。心身ともに休めてない状態です。


こうした疲れは肩こりや腰痛といったパーツの症状として
現れていても、実は体の中では一つにつながっています。
気の巡り、血液の巡り、リンパ液などの水分の巡りが
阻害されてさらに不調が広がってしまったり
心まで疲弊してしまったりする事もあります。

気持ちや気分が急に上がったり下がったり
ちょっとした事に妙に引っかかってしまったり。

ミカチューの整体施術で精神的な疲労やイライラも改善する事も…
心身をリフレッシュさせましょう‼
一度の施術ですべての諸症状を改善させるという言うよりは
気長に少しずつ体質を改善していくような施術になります。
日頃のカラダのメンテナンスですねぇ~


ストレスをコントロールする事と
自分自身をコントロールする事は
ほとんどイコールだと言う事ができます。

ストレスをコントロールできるようになれば
健康的な日常生活を送ることがより可能になるという事です
ストレス社会です。なんでもいいので
ストレスを発散できる習慣、各自うまく見つけられるといいですね。
ストレスによる体調不良などでお悩みの方は
ミカチューの施術を試される事をオススメします。

2019年09月10日

あなたは夏太り派?夏やせ派?

m_tenkijp-13842

8月ですね〜。
長い梅雨が終わったと思ったら
次は台風そしてやっぱり暑い夏が来ましたね~
今年の梅雨は湿度と7月とは思えない気温差。
本当に体調を崩して来院される方が多かったです
皆さんは大丈夫ですか?
くれぐれも熱中症にはご注意ください。

ミカチューのスタッフは夏になると炭酸飲料と
アイスクリームが毎日の楽しみになっています。
患者さんからも「毎日食べて平気なの?」ってよく聞かれます。

全然やせないんです。夏こそしっかり食べてなんて
思っているのが間違いなんですかねぇ~
食欲が落ちて無理して何とか口の中に入れてるけど、
本音は食べたくないって方もいらっしゃる

★「夏太り」「夏やせ」2つのタイプ
やせている人ほど夏やせしやすく
太っている人ほど夏でも太りやすい事を知っていますか?
夏は汗をかいているからやせていると思いがちですが
その汗は自然発汗によるもので
実は代謝量も低下していることが多いのです。
そのため夏やせより夏太りする人が多いのが現状。
「夏太り・夏やせ、どちらのタイプかは
胃腸の働きが大きく影響しています。
元々やせぎみの人は胃腸が弱いため夏やせしやすく
逆に太りぎみの人は胃が丈夫で食欲が落ちず
夏太りする傾向にあります。また、夏太りする人は
秋になっても食欲が落ちないため体重がに元に戻らず
年末年始も冬太りするなど
“負のサイクル”に陥りがちのため早めの対策が大切です」

けど、食べてやせたい‼
しっかり食べたい

整体で体調管理してみませんか?
暑さによる内臓の疲れ、骨格が歪むことによって内臓に負担がかかり
うまく働かなくなっていきます。
なので骨格を矯正する事によって骨格だけでなく
内側の内臓の働きも改善していきます。
全身の調整でなまった筋肉を程よく刺激して代謝量をアップさせます。
そうすると、外側と内側両方から健康的な体になっていきます。
全身の血液循環、体液循環がよくなり、代謝もアップしますよ。
お家で出来る事、夏こそ湯船に浸かる。
暑いから湯船になんて浸かりたくない、と思うかもしれませんが
湯船に浸かったほうが基礎代謝アップにつながります。
ぬるめのお湯に10~20分程度を目安に浸かるようにしましょう。
代謝を上げる効果が期待できます。


結局のところ「夏太り」も「夏やせ」も原因は同じ。

夏太りの傾向がある人は運動を心掛け
夏やせの傾向がある人は
体を冷やしすぎないよう注意して下さいね。
暑い夏を元気で過ごせる様に
体調管理はミカチューにお任せ下さい。

2019年08月13日

梅雨バテ

images

7月入っても梅雨が続いていますが
体調を崩していませんか?

ものすごく暑い日や湿度の高い日もあったり
雨が降ると意外と寒い日があったりで
毎日が憂鬱な気分になりますね。
最近では夏バテだけで無く
春バテや梅雨バテという言葉も
良く耳にするようになりましたが
気象病と呼ばれる天候の不安定な季節の影響による
ストレスがきっかけで、体調不良を引き起こす事は
以前よりよく知られてきた様に思います。


身体の急な不調で混雑する時期と言えば5月と9~11月
季節の変わり目と言われる春と秋だけでしたが
今は5月~11月とずっと長い期間に急な不調を訴える方が
増えてきているのを非常に強く感じます。

梅雨時に起きる代表的な体調不良には
倦怠感、頭痛、腰痛、肩コリ、胃腸の障害、憂鬱感などがあります。
また、普段から不調を抱えた部位に
症状が出やすいので注意が必要です。
原因としては、気圧、湿度、気温など気候の変化があり
体調をコントロールする自律神経の働きが乱されることによって
不調につながります。梅雨バテが続くと
梅雨バテ→夏バテの負のスパイラルに
入ってしまうので、注意が必要です。

梅雨バテ代表格の頭痛
 梅雨の体調不良は気象や外気の温度など
様々な要因が考えらまするが、実は見落としがちなのが
“水分”の循環です。梅雨は湿度が高いため
人間が生きる上で重要な体温調節が上手に機能しない。
身体の熱は「汗」をかき、それが蒸発することで
体を冷やし、熱を逃がすことが出来る。

 しかし、梅雨は湿度が高く夏と比べると気温も高くないため
汗が蒸発しづらく、体温が体の中にこもってしまいます。
これが「倦怠感」とも言われています。
また体の水分が不足すると脳に向かう血液の量が少なくなるので
頭痛につながってしまうリスクが上がってしまします。
身体や衣服が濡れた状態でエアコンに当たるなどして
身体を冷やし体調を崩して症状を深めてしまうのも
「梅雨バテ」の特徴といえます。
「梅雨バテ」は、そのまま症状を対処せず放っておくと
次の季節に重い夏バテとして不調を残してしまいます。

季節ごとにやって来る「○○バテ」は
ミカチューで早めにメンテナンスしませんか⁉

2019年07月09日

湿邪って知っていますか?

645b2f8a48e11b4

6月に入ってこの地方も梅雨の感じが出てきました。
5月はGWで疲れたり、肌寒かった次の日いきなり真夏日になったり
傘も差せない程の激しい雨で体が濡れたり…
何をするにも気が滅入る事が多かったです(>_<)

急激な温度変化は、人にとって非常なストレス。
温度変化に加えて湿度が更にストレスになってきます。



蒸し暑く、じめじめとして気分も下がり気味な梅雨。
雨の日は、蒸し暑くても体の芯が冷える気がしませんか?
水は人間になくてはならない物ですが
湿度の高すぎるところに長時間いると発汗が上手くおこなわれず
余分な水分が排出できなくなってしまいます。
『湿邪(しつじゃ)』が体内のいろいろな場所に溜まって
「冷え」を起こすと考えられています。
冷えると、血液の循環が滞って代謝が悪くなり
汗や尿で水分を上手に排出しません。

初夏の不調のほとんどは「冷え」が原因と言われています。
女性にとっては、皮膚トラブルなど美容上の問題だけでなく
生理痛・周期の乱れ・妊娠しにくいなどいつも眠い
疲れやすい、やる気がでない、気分が滅入る
肩が凝る、関節が痛む、お腹の調子が悪い、頭が重くすっきりしない
めまいや耳鳴りを感じる、口内炎ができる
夕方足がむくむ、腰がだるい・・・等々

長期的で深刻な症状につながることも。


「雨になると古傷が痛む」と言います。
低気圧や湿気でカラダの内圧が上昇より血流が妨げられ
完治した皮膚表面の下に残っている傷跡が圧迫されたり
痛みを感知する神経が刺激されるために起こると言われています。
「痛み」で雨予報する方もいますが
「また痛くなる」と言う負のストレスになっている場合も。


湿邪を追い出す、つまり体内の水分バランスを整えるには
血液循環を改善して、体内に滞った水分や老廃物を
スムーズに流す事が大切です。
湿邪などの“邪”を寄せつけない健康な身体に近づく事ができます。
夏でもシャワーで済ませないで湯船に浸かるのがオススメです。
ぬるめの半身浴はリラックス効果で自律神経を整え
ストレスや痛みを軽減します。
特に上半身を濡らさずに湯船に入ると効果的だと思います。
上半身が濡れていると、発汗がなかなかはじまらず
疲れが抜けにくいから。下半身で温められた血液が上半身に伝わり
血行のよくなった皮膚が発汗をはじめると
それまでのカラダや気分の重さが
ウソのように感じられますよ。



ヒトの身体は自然の力に大きく左右されます。
日本には四季があり、季節によって気象の変化が多い国。
ゲリラ豪雨などの異常気象も増えてきました。
そんな時期だからこそ、ミカチューで元気になりましょう!

2019年06月11日

5月は腰痛の月⁉

72eb466f5fb2897b2005c737c9bcee48

『令和』スタートしましたね!
もう10日も過ぎてしまいましたけど…
気持ちも新たに…と言う
新年みたいな気分になりませんでしたか?

なが〜いゴールデンウィークも終わり
リアルな日常が戻ってきた感じでしょうか?
お休みの時に限って
普段しないような事をしてしまって…
今年はお家の片付けされていた方が多かったですねぇ。
それで寝違いやギックリ腰になったり(>_<)

腰痛の方徐々に増えているなぁ~って感じます。


1年で最も腰痛の患者が多いのは5月なんです。
なぜ5月は腰痛の患者が増えるのか?
花粉症の影響によるくしゃみで腰痛が引き起こされる
寒暖差や五月病による心身性のストレスも
腰痛が起こる原因になっています。


過ごしやすい時期です。チョット体を動かそうと思った時
重い物を持つ、中腰やしゃがむ動作が続く際は急に動かさない事
十分に準備体操をして体をほぐし暖めてからですよ。
さらに腰痛の原因は
睡眠不足やストレスなど、体の疲労も影響します。
体の決まった個所に負担を掛けるのも良くない。
特にギックリ腰を頻繁に繰り返すような人は
自分の姿勢や歩き方を今一度見直して欲しいです。
姿勢が悪いと腰痛になりやすいので
猫背にならずに正しい姿勢で座る、立つ、歩くを意識する。
(言うほど簡単にはいかないのですが…)

また、体の内部の疲労も原因となる。
胃腸や肝臓に負担が掛かりすぎると
内臓をかばう様にして筋肉に負担が出ます。
食べすぎやアルコールの飲みすぎ
あるいは不規則な時間に食事をしたり
寝る直前に食事をしたりすると腰痛を
招きやすくするので注意が必要ですよ。

「最近、腰が重いな~」と感じている方は
5月の不調は1か所だけにとどまらず
あちこち同時に多発する事もありますし
出たり引っ込んだりする事も。
その為、気になる箇所をピンポイントで
ケアするのではなく全身を調整する事が重要です。

つらい腰痛にならない様に
痛めてしまう前にミカチューにご来院下さい

2019年05月14日

はじめての整体院

20170403155926

新年度に入って約1週間が経過しました。
新元号も発表され
4月もなんだか慌ただしく感じられます。

これまでと同じ環境だったとしても
何かとばたつく事の多い新年度。
それに加え、進学・就職など、新たな環境になられた方
人の心労は計り知れないものがあるのでは
ないでしょうか?……お疲れ様です!!

それでも、あと少しでGWに入る!

って思う人は多いのではないでしょうか。
疲れたカラダの解消法と言えば
1番初めに思いつくのは「寝る‼」睡眠大事ですね。
後はストレッチや運動をして汗を流す
お風呂にゆっくり入る。意外と多い意見では、何もしない⁉
家の中でジッとして過ごす方もみえます。
イヤイヤせっかくのお休みやGW「何もしない」はもったいない。
疲れたカラダのメンテナンスに整体はどうですか?

みなさんは整体院にどのようなイメージをお持ちでしょうか。
「骨をボキボキ鳴らすなんて怖い」
「どの整体院に行けばいいか分からない」
「何をする所なのか知らない」
という方が多いのでは?

一般的に整体とは、人間の体の骨格や関節のゆがみなどを矯正したり
骨格筋を調整して、体をその人のあるべき姿に整え
人間本来の持つ自然治癒力を高める療法です。
施術方法は色々あります。

整体・カイロ・マッサージ・鍼灸・接骨など
かなりの数のお店が世の中にはありますね?
そんな中でどのようにしてお店を選ぶのか?
それは、カラダは何をして欲しいのか?
 或いはどうなりたいのか?という事です。

ミカチューはリラクゼーションを目的とした
整体院ではありません。

原因となる部位に対する矯正を行います。
検査から出たゆがみを調整するために
SOTブロックを身体の下に入れます。
患者さん自身の呼吸と体重を利用した施術法なので
ほとんど痛みも感じません。全身のバランスを考えた上で
「筋肉緩和操作」を行います。これは当院自慢のもので
心地よくリラックスしながら受けて頂くことが出来ます。
さらにその後ストレッチを行う事で筋肉の
柔軟性を取り戻していきます。


5月からは『令和』がスタートしますが
ミカチューはGWもずっと営業しています。
1度整体を受けてみたいと思う方
今まで通りにメンテナンスを受ける方
連休疲れを感じている方は是非この機会に
お越しになられてみませんか。

2019年04月09日

花粉症と整体

6799a-480x480

3月に入り春らしい陽気になったかと思えば
また寒い雨と風が吹いたりと気温の激しい毎日ですね。
今の時期は花粉、PM2.5や黄砂なども多く舞っています。
花粉症で辛い思いをされている方も多いのではないでしょうか?
皆さんは大丈夫ですか?

花粉症で悩んでいる方は年々多くなっているように感じます
(毎年、今年デビューしました~と言っている方がいるような・・・)
花粉症知らずって方がうらやましい限りです。


花粉症は花粉症の原因となる花粉など細かな物質が
目や鼻などに入ることで目のかゆみ
くしゃみ、鼻水といった症状が起きます。
さらに元々のカラダの状態
普段の疲労が大きな原因にもなっています。

花粉症の原因は疲労の蓄積。
その疲労のを首のゆがみやコリが増幅させる。
花粉などはその症状発動のきっかけであると考えています。
花粉の刺激を引き金にくしゃみ、鼻水、目のかゆみなどの
症状を起こしさらに蓄積した疲労が症状を大きくさせます。


単純にいえば首のゆがみやコリが
花粉症の原因でもいいのでしょうが
しかし本当は疲労や気候、そして花粉などと
色々な物が重なっていると考えています。

首のゆがみや骨盤のねじれは首や肩のコリや血流を妨げ
首や頭部、脳、顔の疲労も蓄積しやすい状態です。
首から上の疲労の蓄積は脳や脳神経
目や鼻、耳などの器官に
影響を与えることにつながります。

よく言われる首の調整をするとくしゃみや鼻水が治まる
確かにそうなんですが、首だけでなく胃腸に関係する
腰回りの調整も必要なんです。

結局のところ全身の調整ですねぇ~

次第に暖かくなってくる時期。
どうしても体調を崩しやすい時です。
寝違いやギックリ腰など急性症状の患者さんが増えています。
くしゃみは本当に注意してください。



花粉症の施術は1回だけの治療では変化がないかもしれませんが
週1回くらいの施術をしていくと変化がわかると思いますよ~

定期的にバランスを改善することで
花粉症を感じない体つくりを心掛けてみませんか?

帰宅時には手を洗う、顔を冷やすのも有効みたいです。

花粉症でつらい方、そうでない方もミカチューで
カラダのメンテナンスをして気持のいい春を迎えましょう。

2019年03月12日

風邪の引き始めには整体⁉

publicdomainq-0001832dgl

もう2月に入ってしまいました。
まだまだ、インフルエンザが流行していますね。
皆さん、体調はいかがですか?大丈夫ですか?

本日は、本人や家族の方の風邪の為に
予約を変更された方が2人いました。
十分に注意して下さい。

風邪=整体は×ではありません。

皆さん知ってましたか?
逆に整体でカラダを整える事で
風邪の症状も早く楽になります。
インフルエンザなどの感染を拡大させるものは
自宅安静が必要ですが。

風邪を引かれた方の背骨の上部に
ゆがみが出ている事が多くあります。
ゆがみを整え、呼吸がしやすい状態と
体の循環を整えると免疫が上がり
回復が早くなります。
「風邪かな?」という時は一度声をかけて下さい。

長く通院されている患者様の話なんですが・・・
来院理由は「風邪を引きそうな気がして」です。
長く利用されている方は、分かっていますね~!
整体は、身体を正常に戻す効果があります。
様々な機能低下を正常にします!

それは、その人の持つ回復力を
取り戻す手伝いをしているからです。
具体的には、免疫力アップです。

そのためには血行促進、体温上昇
神経伝達の促進などです。

自然とヒトが持つ生命力を
取り戻す事ができるんですね。
だから、風邪などの病気の予防に役立ちます。
なので、整体で風邪の予防!

「風邪を治す」のではなく

治るための環境を整える事だと思います。

ミカチューの施術をして治る為の環境が整えば
その場ですっかり治るわけでは無いのですが
施術後に熱がカーッと上がって
その後ス~ッと良くなったと言う話はよく聞きますよ~

疲れが滞っていると風邪も引きやすくなります。
ミカチューで疲れを解消して毎日元気に過ごしましょう!

2019年02月12日

お正月太りは大丈夫?

ohougatu

今年に入ってからもう、半月が過ぎてしまいました。
かなり遅くなりますが、今年もよろしくお願いします。

ミカチューも3日から営業してました。
お正月休みでゆっくりできた方、休みなしで頑張っていた方
平成最後のお正月の過ごし方はそれぞれだったと思います。

僕は普段の運動不足解消だと思って
子供の部活の練習にお付き合いしました。
バレーボールが石の様に硬く痛く感じられ
やっていないと感覚が鈍るものですね~(>_<)



それでも楽しいお正月が終わり
何となくふっくらしてカラダが重くないですか?
それは間違いなく!“お正月太り”です。

1年で最も太りやすいといわれているお正月!
いくつかの原因が重なって太りやすくなっているんです!
今回は3つご紹介していきます!

1.お正月の食べ物

クリスマスや忘年会など、年末からの暴飲暴食
アルコールやお餅、おせち、お菓子など
高カロリーのものを食べる機会が多い!

2.運動不足、睡眠不足

お休みは家でゆっくり過ごしたり、親戚の方が集まったりと
あまり外に出ないと思います。正月番組などの撮り溜めを
夜更かしして見てしまい睡眠時間が不足気味に!

3.気温

体温が下がると、身体の代謝も下がります!
体温が下がれば血行やリンパの流れが悪くなり
代謝も落ちて「冷え太り」と呼ばれる状態になりやすい。



体重が増加は、腰や膝に直接負担が掛かってしまいます!
正月だけでなく、体重増加は気を付けたいところです!

正月太り解消は、食べた分だけ動いて
質の良いモノを選んで食べること。
負担の掛かった胃腸は、自律神経系の働きを弱らせて
免疫力を弱めることにもなります。
風邪を引いたり、インフルエンザを発症するのは
お正月太りに原因があるかもしれません。

それから咳やくしゃみが
ぎっくり腰につながるなんて、考えたくない事です。

ミカチューでメンテナンスして
お正月太り・お正月疲れを乗り切りましょう♪

2019年01月08日

大掃除でギックリ腰

image4

急に冷えてきて、寒さも本格的になりましたね。
今年も残りわずかとなってきました。


このから年末にかけて大掃除を始める頃です
意外と多くの方がギックリ腰など腰痛を訴えるシーズンです。
きれいにしようと気合いを入れたら、つい夢中になってしまうのが大掃除。
変な体勢になっていませんか?無理な姿勢を続けていませんか?
掃除中は、気づかないうちに腰に負担をかけている事が多いです。
掃除中に多い姿勢は、中腰です。
掃除機をかけていると、自然と前傾姿勢になり
床面に近づこうと中腰になりがち。
掃除機をかける時ノズルの長さを身長に合わせて使っていますか?
ノズルが短すぎると腰を曲げてかがんだ姿勢に
長すぎても無理な体勢になってしまいます。
掃除機がけをする時に無意識に腰への負担の多い
中腰になっている人は多いですよ。


雑巾をかける時にも足を折り曲げて膝をつけずに
中腰のまま拭こうとしていませんか?
中腰は、腰痛の原因になります。
しかし、腰だけではなく太ももやふくらはぎなど
足への負担も大きい姿勢です。
風呂掃除では、滑りやすい床面に踏ん張って、湯船の底面を洗う時
深く腰をかがめる姿勢を取る方がいます。
力を入れて洗う事で、下半身が不安定な状態になり危険です。


無意識の姿勢の積み重ねが、「ギックリ腰」を
引き起こしているのかもしれません。

大掃除が原因で、元々腰痛だった人は腰の痛みがひどくなってしまいます。
痛みがひどくならないように
また、ギックリ腰にならないようおすすめの予防法をご紹介します。

できるだけ猫背(中腰)にならない、
前かがみにならないようにしましょう。特に猫背は腰に良くないので
背筋をしっかり伸ばすことを意識しましょう。

長時間同じ体勢でいない事です。
長時間腰に負担がかかる体勢でいると、腰痛になりやすいです。
特に立ちっぱなしや座りっぱなしは良くありません。

どうしても長時間、立ちっぱなしや座りっぱなしで作業しなければ
ならない時は、時間で区切って休憩して下さい。



みなさんのカラダは1年間の疲れやゆがみが出ていませんか?
心当たりのある方は、この節目に、当院で1年分の疲れをケアして
体も大掃除しちゃいましょう!
スッキリしたカラダと気持ちで、年を越したいですね~


ミカチューは年末は31日のお昼まで営業しています。
皆様のご来院を心よりお待ちしてます_(._.)_

2018年12月11日

寒暖差疲労って(秋)

image3

朝晩がめっきり冷えるようになり
日中との寒暖差も大きく、体調など壊されていませんか?
どうも風邪気味・・・なんて言う方も多くなってきています。
「日中はポカポカなのに朝晩は冷える」
「気温が違い過ぎて、どんな服を選んだらいいかわからない!」
このように、日々の”寒暖差”が激しい時期は、
いつの間にか疲れが溜まってしまいがち。

なぜ寒暖差で疲れるの?
身体にとって理想的なのは、体温や血圧
脈拍などが安定している状態です。
ところが、1日の中での寒暖差や短期間での寒暖差が激しいと
身体が気温差に対応しようとエネルギーを消耗します。
たとえば暖かい室内から冷え切った屋外に出る場合
身体が冷えて体温が下がってしまいます。
そんなとき、身体は一定の体温を保つために
熱をつくるなどしてエネルギーを消耗します。

気温が急変するとエネルギーがどんどん多く消費されてしまい、
疲労が蓄積していきます。気温の大きな変動は、
知らず知らずのうちに、私たちの体に負担がかかっているのです。
その寒暖差が約8度以上になると起こりやすくなると言われています。
(5度~10度という説もあります。)
今の時期は、朝晩と昼との気温差は10度以上という
日も多くありますので注意が必要です。
また、暖かかった翌日に急激に寒くなる
こともありますので、油断できません。
その予防や緩和としては、これ以上体に負担をかけないように、
重ね着などで脱ぎ着しながら、体温調節をすることが大切です。

これからの時期、特に体が冷えやすくなりますので、
シャワーだけでなく湯船につかり温まることも効果的です。
暑い時期にシャワー浴だけで済ませていた人は
疲れがたまっていたり、夏バテから抜け出せなく
なっていたりする可能性も。この時期に入浴習慣を見直し
寒暖差に耐えられるエネルギーを回復しましょう。

常温以上の飲み物をとることもいいでしょう。
天気予報はまめにチェック 朝晩の気温差や台風前後での気温差など
天気予報での最高気温・最低気温をチェックして服装で寒暖調整を。
また、
雨でサンダルの足元が濡れたままになったりしないよう
雨の日の服装や靴には特に注意を!

寒暖差疲労の予防としては、やはり規則正しい生活
睡眠、バランスの良い食事が基本ですね。
さらに、適度な筋肉をつけて体温を維持する機能を高めたり、
身体を外から温める・冷えないようにする
温性のものを摂るようにし、身体の内側から温める・・・
などが大事になってきます。どうぞご自身のお身体を
労わってあげながら年末年始に備えて下さい。



寒暖差による疲れ、各種症状でお困りの時はミカチューに
ご相談・ご来院でしっかりとケアしていきましょう。

2018年11月13日

人は毎年同じ時期に同じ事をする

image2

だんだん涼しい時間が多くなってきました。
急に風邪をひいている人が多くなった様に思えます。

既にインフルエンザも出てきている様なのでご注意ください。


皆さんは、年に数回体調が悪くなることがある…。
振り返ってみるとそれは「季節の変わり目」と言われる時期だ!
という人は多いのではないでしょうか?
特に女性に多い季節の変わり目の体調不良ですが
男性や子供にもみられます。

具体的にこんな症状に心当たりはありませんか?
なんとなく「だるい」

特に今年のように猛暑の夏が過ぎ涼しい季節になると
急激な気温の変化に身体がビックリしてしまい
体調を崩してしまう方や、いつもより眠気を感じる方もおられます。

体調は毎年同じリズムを刻みます。


初夏は調子が良い、秋になったから、夏の疲れが出てしまうとか
寒くなると鼻が詰まったり体調が低下すると季節のせいで
体調が変化するように捉えてしまいますが
データ(日記など)を付けていると季節ではなく
身体のリズムがあって体調が低下したり
怪我をしやすい特定の月がある事までわかります。


人の行動は、時の流れの中で、毎年同じ時期に同じ事をしたり
似たような精神状態を繰り返します。
体調にも良い時期、悪い時期のリズムがあります。
今迄調子がいい時期だと感じていた時が要注意の時期だったり
好きではない季節が本当は調子のいい時期である事がわかったり
新たな発見と驚きがあります。


データを見ると、3~4月と9~11月が1ヶ月で
5度以上の寒暖差があり、ついで気温差のある6~7月と
合わせて実質的な「季節の変わり目」と言えそうです。
特にちょうど上半期・下半期の変わり目の9~11月は
心身のストレスとも作用して様々な不調が現れやすいのですね。


ストレスをなくす・疲れをためない
と言うのは口で言うほど簡単ではありませんが
体調不良の仕組みを理解できた今なら
出来る事から改善していけるはずです。

自分の中でこの時期のこの症状って感じる方は要注意です。
一度ミカチューで自分のリズムを確認してみませんか?

2018年10月09日

残暑バテ

hagaki_kayari01h

9月に入ってもまだ暑い日が堪えます。
9月中旬頃まで残暑が残るみたいですね~
台風も多く発生して体調を崩している方が増えています。

皆さんは、夏バテの他に残暑バテ
という言葉をご存じですか?

5月ごろから始まった暑さの疲れの蓄積や
残暑の暑さによって体調を崩す事を言います。
時期としては、8月下旬から9月半ば頃が目安となりますが
近年は残暑が厳しい時期が長く続く事もあり
10月頃まで続く事もあります。
これからが残暑バテの出やすい頃です。

残暑バテの原因は大きく分けて2つ。
1つめは、暑さや節電対策のため
冷たいものを摂りすぎて
胃腸の機能が低下した「内臓冷えタイプ」。

2つめは、冷房の効いた室内で長時間過ごしたための
冷えや外気温との温度差のため
疲れやだるさがおこる「冷房冷えタイプ」です。
 どちらにしても、身体を冷やし過ぎてしまったことで
全身の血液循環が悪くなり、引き起こされます。

そんな秋バテの改善策としては
冷えを取り除いて血液循環をよくしたり
心身をリラックスさせるのが効果的です。
胃腸を温めながら血液循環を促す“しょうが湯”を飲んだり
ウォーキングなどの適度な運動をするほか
入浴法を工夫するだけでも不調のケアに。
そうは言っても、なかなか生活習慣を変えられない…という人は
僕たちの手を借りるのも手です!
「血行促進」「カラダを温める」「心身のリラックス」
などの効果が一度に狙える整体は、残暑バテ改善にもってこい。
カラダの巡りをよくして疲労回復を促します

夏の終わりに心身ともに疲れを感じない
カラダが重く気分まで暗くならない様に
今日から意識してくださいね。それから就寝時ですが
暑さがやわらいでいれば冷房は使わずに
首や後頭部を水枕や保冷剤で冷やせば
寝苦しさも解消できます。冷やし過ぎにも注意が必要です。

暑くも寒くもないちょうどいい季節としての秋は
短いですが冬にむけて体調を整えるためにも
大切な時期だと思います。

食欲の秋を存分に楽しむためにも
夏の疲れはまだ暑いうちに解消しておきましょう。

あと少し暑い時期を元気で過ごせる様に
体調管理はミカチューにお任せ下さい。

2018年09月11日

足がつる

7

施術の際に、「最近、よく足がつるんです。」と言う
患者さんが多いです。足がつる原因を
聞かれる機会が増えている様な気がします。


足がつる原因はいくつかあります。
中には原因は一つでなく、様々な要因を抱えている人が
結果としてつりやすくなってしまうという事もあります。

例を挙げると

・冷え
・激しい運動等の筋肉疲労
・ミネラルバランスの崩れ
・過度な飲酒など食生活の乱れ

夏は発汗が多く、汗と一緒にミネラルが
流れ出しやすくなってしまいます。
そこに冷房の冷えた空気で筋肉は固くなり
多くの水分をとる事で汗や尿としてミネラルは
どんどん体外へ出ていくことで
足はつりやすくなっていきます。

 夜寝ている時、明け方などにちょっと
足を動かした途端足がつってしまった
経験がある方は多いと思います。
つった時の痛みはかなり痛いので
睡眠どころではなくなってしまいますよね。
足がつってしまったらまずは
つった足の指を反らすなどで
筋肉を弛めてあげましょう。



最近では夏が暑すぎて熱中症になる方も多くいますが
熱中症の初期の段階でも足がつる事がありますが
それは体の重要な水分が失われて足が痙攣したり
しびれたりする事と関係があります。
室温調節や服装などにも気を配り余分な
発汗を防ぎ体温調節を心がけるのも効果的です。


夏に足がつるということは体内バランスが
崩れている証拠でもあるのです。

暑くて体が疲れやすい時期。
「最近、よく足がつるなぁ……」という人は、
ミカチューでケアしましょう(^_^)

また、足がつるという事は改善したほうがいい
「何か」があるサインでもあります。
今一度ご自分の生活に目を向けてみましょう!

2018年08月14日

長期休暇(お盆)後の疲れ

event001

どうも、夏太りが止められないです、、、

皆さん、お盆はゆっくり休めましたか?
ゆっくり休めた人もいれば、
通常通りに働いていた人もいらっしゃると思います。

長期休暇(今年は酷暑とゲリラ雷雨の戦い)の
疲れは溜まってませんか?遊び疲れ、
食べ疲れ、飲み疲れで夏バテは後を引いてしまいがち・・・
だから、お盆時期に、体を痛めてしまう方
毎年本当に多くなっています!!!
・遠出で長時間の運転で腰を痛めた。
・子供を抱っこして出かけて肩を痛めた。
・歩きすぎたり、足を捻った。足がだるい。
疲れの残った状態で重い荷物を持ってギックリ腰になったり
ふとした動きなどで首や肩を痛めたりする方が
長期休暇後から増えるような気がします。



そのような疲れている時にはやはり身体の問題や
不調は起こりやすくなります。寝違えや肩こり
ギックリ腰や腰痛など、この時期に訴える方は非常に多いです。
 それはやはり「疲れ」が「痛み」に繋がるからです。

身体は疲労を感じているときには「緊張」状態にあります。
簡単に言えば「力が入っている」状態です。
緊張状態で筋肉は縮み硬く、関節に負担をかけ
動きが悪くなる事で「痛み」を引き起こしやすくなります。
 だからこそ、早く疲労に気付き、疲労を取り除く事が大事です。



夏の悩みは夏のうちに解決しちゃいましょう!

体の機能を取り戻して疲れが取れやすい体に戻しましょう!!



まだしばらくこの暑さと付き合うことになりそうですが
それを過ぎるとだんだん気候が良くなる時期
しっかり身体を休めて労わる機会を作りませんか?
秋を楽しむ準備だと思います。

この時期に身体のメンテナンスは
ミカチューでバッチリやっておきましょう!

2018年08月14日

熱中症とギックリ腰

952024888-612x612

本当に暑い日が続きますが
お体の調子はいかがでしょうか?
最近は熱中症のニュースをよく目にします。



室内でも暑くなってきているのでクーラーを
つけたままの人がほとんどではないでしょうか?
暑さが厳しくなるにつれて冷たいものを求めてしまいますが
冷たいものばかりを身体に取り入れていたりクーラーで
身体を冷やしすぎていると身体はどんどん冷えていき
冷えることでのカラダの負担も大きくなっていきます。



毎晩、冷たいビールを大量に飲む方は
ギックリ腰になりやすい生活をしているといえます。
特に夏は冷たいものを飲み食いする機会が多い季節。
しかも湯船にゆっくり入ることもなくシャワーだけで済ませて
お風呂上がりに冷たい物を飲んでしまうのも夏ならでは。
そんなことをしていると、お腹が温まっている時間が少なくなり
どんどんお腹が硬くなっていきます。
お腹が硬くなると足も硬くなりくしゃみや不自然な動作など
些細なことでも力を上手く逃がすことができずに、ギックリ腰になるのです。



ギックリ腰で来られた患者さんは数日前から足が
つっていた(こむらがえり)。軽い頭痛があった。
立ちくらみがあった。体がだるかった
疲れがたまった感じがしていた。
などと、言われることが多くあります。
このことから、来院されるギックリ腰の患者さんは、
熱中症の症状と同じようであり熱中症と
共に起きた急性腰痛だと考えられます。
強いて言えば、熱中性急性腰痛とでも言えそうです。



ここ最近ギックリ腰になられた方は多いです。
原因は3つ。一つに夏前から続く単純なメンテナンス不足。
二つに、クーラーや冷たいものの取り過ぎによる胃腸の疲れ。
三つ目に、自分はギックリ腰にならないだろうという油断。
ではないかと思っております。
重たいものを持たなくても、長時間同じ姿勢が続かなくても、
なるときはなるのがギックリ腰。
自分は大丈夫かな?と思った時がケアのチャンスです。



「夏のギックリ腰」が気になる方
既に要注意の方はミカチューにお任せください。

2018年07月10日

やっぱり5月は五月病

20130522171636955

ゴールデンウィークも終わって約2週間が経ちました。
「五月病」になる人がチラホラ出てくる時期ですね。
五月病とは新しい環境で張り切っていた人が
急に無気力になったり心身ともに疲れやすく
なったりする『鬱』にも似た症状のこと。
皆さんは大丈夫ですか?

この時期に特にストレスが増えるのは
心の余裕がなくなっているからです。


イヤな人間関係だったり。
時間がない事だったり。
お金がない事だったり(T_T)


イライラの正体は「心の余裕不足」です。
心の余裕不足を解消するためには
ストレスの発散が1番です。
体をほどよく動かして、おいしいものを程よく食べて
後はリラックスして早く寝て早く起きるだけです!
ストレスを発散すれば、心にも余裕が生まれてきますよ。

五月病は、新しい環境に上手く適応する事が出来ずに
患ってしまう症状ですが、ある程度予防をすることが出来ます。


気分の落ち込みや憂鬱な状態になるのは
脳内のセロトニンという物質が深く関わっています。
セロトニンは別名「幸せホルモン」と呼ばれているのですが
強いストレスが掛かるとこのセロトニンの分泌量が減り
それが結果として気分が滅入る
泣きたくなるなどの症状として現れる場合があります。
このセロトニンは、適度な日光浴とリズム運動に
よって増やすことが出来ますので
「最近なんだか気分が乗らないな・・」と思ったら
通学・通勤時に少しの時間歩いてみましょう。
また、ご飯をよく噛む・ガムを噛む事でも
セロトニンを増やす事が出来るので
これらを意識して行うことで気持ちの
浮き沈みをコントロールすることも大切です。

もし自分は大丈夫だとしても五月病になっているのに
気付いていない人がいるかもしれません。
「ゴールデンウィーク以降様子がおかしい」と思ったら
イライラをため込まないように
ミカチューでカラダを整えちゃいましょう!


気軽に相談しやすい⁉スタッフに喋る事も
広い意味では五月病の予防になりますよ。

2018年05月08日

春なのに不眠

badsleep1.jpg.pagespeed.ce.tLysgckFdy

春になると、朝なかなか起きられない時って
よくあの言葉を言って言い訳にしていますね。
「春眠不覚暁」です!
小さい時から、大人が言っているのをよく聞きました。
「春になると朝が暖かくなって、気持いいよねえ」
「しゅんみん あかつきを おぼえず。だよね~」
と続きますよねえ~~

だけど、

春は温かくなってきて生活もしやすく過ごしやすいと
いう事で気持ち良く睡眠を取る事ができると思われている方が
多いと思いますが、実は春が一番不眠症を発症しやすい時期になるのです。



【春の睡眠障害の原因は?】


夜明けが早くなり、脳の覚醒が早くなる
春になるに連れて日照時間が長くなり
早い時間から部屋の中に光が差し込むようになります。
すると脳の覚醒時間が早くなり
冬と同じ時間に就寝していても睡眠不足になりがちです。
朝の4時過ぎから脳は起きてしまっていて
熟睡している時間が短くなっているのです。
早起き生活がスタート
また、子どもの進学や新しい環境に伴い
朝のお弁当作りがスタートする人も。
今までより強制的に早起きしないといけなくなる場合も。
日中、昼寝ができればいいですが、働いている場合は
そうもいかず、慢性的な睡眠不足に陥る人も出てきます。
アレルギー症状により睡眠不足に
春の睡眠障害の原因として侮れないのは
花粉症などのアレルギー症状です。
春だけ睡眠時無呼吸症候群になる場合もあるほどで
抗アレルギー薬の眠気で日中は頭がぼうっとしているのに
夜も鼻づまりでよく眠れない人も多いのではないでしょうか。
春が過ぎれば治るとはいえ、きちんと対処をしないと
睡眠不足の状態が続いて体調を崩してしまいます。


30分眠れなかったらベッドから出よう!

眠れないときは、無理して眠ろうとしないことが大切です。
ベッドに入ってから30分経っても眠れない場合は
寝室から出ましょう。そしてテレビやパソコンなど
目から入る光の刺激を避け、部屋の灯りも暗めに調節
ノンカフェインのお茶でも飲みながら、ゆっくり過ごします。
そして眠くなったら再びベッドへ戻ります。
現在の不眠治療では、眠れないときに無理にベッドに居続けると
苦痛の記憶が刻まれて寝室が苦行の場になってしまうので逆効果とされています。

それでも眠れないという場合は・・・

ミカチューで心とカラダをリセットしましょう。
関節の動きや筋肉の働きも正常になると
質の良い睡眠が出来る様になります。

2018年04月10日

四月病って

20160120_1217373

4月に入って1週間になろうとしています。
桜、今年は早かったですね~
新学期や配置転換など変化に対応できてますか?


新年度が始まる高揚感。一見すると
病気とは無縁に感じる4月ですが
健康に気を付ける点がある事をご存じでしょうか?
今回は、4月に起こりやすい症状の数々を
あえて「四月病」と呼んでみたいと思います。
いわゆる「五月病」同様に、正式な病名ではありません。
環境が変わる時期は、知らず知らずのうちに
誰もがストレスを溜めやすく
さまざまな不調を招くことが多いのです。

では「四月病」の症状はどんなものなのでしょうか。
「鬱(うつ)」という症状はよく耳にすると思いますが
では「躁(そう)」という症状についてご存知ですか?
「鬱」が精神的に塞ぎ込みやすく、すべてに無気力になる状態だとすれば
「躁」はその反対。
やる気に満ちあふれ、非常に精神が昂揚している状態といえます。
しかし一見よいことのように感じるやる気も
必要以上に出すぎてしまうと心身のバランスを崩す原因に。
“十分”を超してしまうほどのやる気が、精神の興奮を招いたり
怒りっぽさにつながったりすることがあります。
そして、この「躁」状態の困ったところは、
自分ではなかなかおかしいと気付きにくいこと。

「四月病」と自覚するのは難しいといえるでしょう。

どうして「四月病」が引き起こされてしまうのでしょうか。
4月といえば新学期や新入社、新しい部署に配属されたりと
とかく新しい環境が訪れがちな季節です。
また、何か習い事やスポーツを始める
といった方も多くいらっしゃる事でしょう。

気持ちが充実しているためにあまり自覚が
ありませんが、今までとは違う慣れない
環境に身を置いている内に
ストレスを溜めてしまうケースもあることでしょう。
こうしたストレスは万病のもと。
不眠症などにも陥りやすい為
どんどん悪循環にハマってしまうと考えられます。

新しく慣れない環境にいることが多い4月は、
「自然とストレスがかかりやすい」という事を意識して
リラックスを十分に心掛けて下さい。

それでも疲れを感じる時には
ミカチューにお越し下さい。
深呼吸しやすくなりますよ(^_^)v

2018年04月03日

「春腰痛」

117818

最近腰の痛みで来られる患者さんが増えてきました。
実は春は腰を痛めやすい季節でもあるのです!

いわゆる「春腰痛」には、主な原因が4つあるんです。
1番目は、この時期特有の寒暖差です。
1日の中でも日中は暖かいのに
夜になるとぐっと気温が下がる。
そうなると体の血流が悪化します。

2番目は、寒い冬に運動不足だと
春先に腰痛を引き起こす恐れが増します。
それまで動いていなかったので筋力が低下しており
暖かくなっていきなり運動を始めると
体が耐え切れないためカラダが悲鳴をあげます。

3番目に挙げられたのが、環境の変化。
卒業や入学、入社、転勤、異動で
自分の周囲が大きく変わり
毎日の生活で緊張状態が続くと
ストレスが大きくなる。
ちょっとした荷物の移動での油断!
これが自律神経の乱れにつながり
腰痛の原因になってしまうことも。

最後の4番目が、花粉症です。
一回のくしゃみで腰にかかる
負担は300キロだそうです。
くしゃみや鼻をかんだ途端に腰に痛みが走る
経験のある人も多いのではないでしょうか


こんな原因で春に腰痛を起こす人が多くなるのです。
この腰痛に関して発表されているデータによると
不快に感じている自覚症状の首位争いは腰痛と肩こりです。
中には、腰も肩も首も頭も痛いと
お悩みの方も多くいらっしゃることでしょう。


春は、暖かくなり腰には良いように思いがちですが
このように腰痛を招く様々な要因が春にはあるのです。



「春腰痛」一番の対処法はカラダの
ストレスをなくすことです。

カラダを温める入浴とストレッチがオススメ。
腰でも肩でも筋肉は
繋がっている部分が多いので全体的に
柔軟するのがベストです。
お風呂上りや寝起きのタイミングに
やると良いですが、つらいなっと
思うときに積極的に行いましょう。
毎日継続して行うことで効果大です。



それでも「春腰痛」が気になる方は
ミカチューにお任せください。

2018年03月27日

春先の体調不良

yjimage

まだまだ寒いですが、やっと少しずつ暖かく
なってきて日中は春を感じる様になりましたね。


暖かい春が近づいて来るのは嬉しいけど
寒暖差が激しくなるため気温の変化に
体がついていかず体調を崩す方が増えます。
今年は頭痛で来院される患者さんが多いような気がします。



春先は生活に変化が多く知らず知らずに
精神的なストレスがたまりやすい季節ですね。
呼吸が速くなったり浅くなると気持ちが急いて、
不安や緊張を呼び起こしやすくなるので、気をつけたいですね。


三寒四温で肌寒さと温かさが
繰り返しやってくる春先は体調管理も難しいですよねー。
春一番に代表されるように
天気がよくても風が強いのが春の気候の特徴です。
風は時折冷たい空気を送り込んだり、
花粉を巻き上げて飛ばしたりします。



【春におこりやすいカラダの不調】
★肌の乾燥、肌荒れ、アトピーやじんましん、皮膚の抵抗力の低下
★花粉症などのアレルギー症状、めまい、のぼせ、頭痛、口内炎
★目の乾燥、目の疲れ、不安感、眠りが浅い、疲れがとれない
★消化不良、お腹が張る、イライラ など(>_<)


春の体調管理のポイントは、冷気を体に取り込まないようにし
徐々に温かさに体をならしていくことにあります。
生ものや冷たいものは避けて
温かいものを食べるようにしましょう。
また、高脂肪の食材や刺激物は控えめにして
さっぱりとした味付けのものがいいですね。
旬の野菜をとり入れることも大切です。
旬の野菜、花や野草などの自然な甘味は
胃や腸といった消化器官を元気にしてくれます。
また、山菜や野草など苦味は体の中にたまった
余分な熱をとり、デトックスを助けてくれます。



この時期は頑張りすぎには要注意です。
たまには力を抜いてリフレッシュするようにしましょう。


身体の緊張を取り除きにミカチューにお越しください。

2018年03月13日

整体でアンチエイジング

o0659080013796779512

今年に入ってからもう1か月が過ぎました。
本当に時間が過ぎるのが早く感じられます。
カラダも同じ速さで年を取っています。
(そう考えたくない人、思っている人は大勢いますが)


ヒトの体感しているスピードは
0歳から20歳までの時間と
20歳から80歳までの時間の流れの
スピードが同じみたいです。



高齢化が急速に進んでいる現在おいて
「老化」は非常に深刻な問題です。
それまでは医療の世界でも老化現象に関しては
自然な成り行きということで積極的な
治療の対象にはならなかったのですが
高齢化が進行するに従ってがん患者が増加し
その他にも老化にまつわる様々な状態が
治療可能な体調不良ということが解明され
はじめたことをきっかけに老化現象による
体調不良も積極的な治療の対象となりつつあります。


身近なところでは「がん」とまでは言いませんが
中年太りも老化現象みたいですよ。

アンチエイジング(抗老化)は
美容の世界で広まった経緯から
医療の世界では無関心であったものの
老化現象も積極的な治療の対象となったことや
医療費の増加などの問題と重なり
医療の世界でも老化による病的な症状を
予防するという観点からアンチエイジングの理論が
積極的に導入されるようになりました。


整体は美容と医療の両方の
側面を持つ施術(補助療法)なので
アンチエイジングにも深く関与しています。
整体でリラクゼーション効果を得て
気の流れ、血液の流れを良くするということは
老化の予防にも大きな効果があると考えられています。



筋肉をゆるめ、血液が自然にサラサラ流れる環境を整えると
全身に酸素と栄養が行き届きやすくなり、細胞を活性化させます。
そして、体のバランスを整えると自然と姿勢もよくなり
見た目年齢も若く見られるのではないでしょうか。
ミカチューで体と心をリフレッシュさせましょう!

2018年02月09日

深呼吸できますか?

shinkokyu_woman

寒い日が続きますが体調管理はしっかり出来ていますか?
ポケットに手を入れて歩いていたりして
猫背だったり巻き肩になっていませんか?
頭が前のめりになり首に負担をかけ寝違えたり
肩甲骨周辺筋肉を痛めて来院されたりする方が多くなっています。



大体その様な患者さんは、身体を支える筋肉も弱くなり
姿勢が悪くなりやすくなります。姿勢の悪い状態が続くことで
筋肉が固くなり神経の働きが悪くなって血流も
悪くなっていくというような悪循環に陥ってしまい
ますます不調から立ち直りにくくなってしまがちです。
そして呼吸が浅く早くなり、細かく何回も呼吸されます。



背中を丸め、猫背になって深呼吸をしてみて下さい。
肺の広がりや肋骨の動き具合を覚えておいて
次に背筋を伸ばして深呼吸をしてみましょう。

呼吸のしやすさに大きな違いがあったのではないでしょうか。

猫背や、首・肩・胸の周辺を緊張させた姿勢は
呼吸をしづらくします。そこで酸素を取り入れようとして
脳が軽いパニックになり、呼吸が苦しいと感じるようになるのです。

一度背筋を伸ばし、首や肩の周りの力をストンと抜いてみましょう。
力の抜き方が分からない場合は
一度両肩を思い切り持ち上げてから
ストンと下ろすようにします。
呼吸がゆったりと深くなり
じわじわと血液や酸素が体のすみずみへ
行きわたる変化を感じ取ってみましょう。



どうしても力が抜けなっかったり
仕事中などでしたら座ったりしながら
深呼吸にチャレンジされるといいと思います。
姿勢保持の第一歩は呼吸からです。
是非、チャレンジしてみてくださいね。呼吸が深くなると
自律神経のバランスも自然に整ってきます。
あとはこの状態を習慣にすることです。

習慣になってしまえば
深い呼吸が当たり前、普通にできるようになります。


呼吸が浅いのではないかなと思われる方は
ミカチューにお気軽にご相談ください。

2018年01月09日

夏バテ

082244

まだまだ梅雨真っ盛りですが、体調はどーですか?

もしかして夏バテ始まっていませんか?



「夏バテ」の起こる原因は?
①内外の温度差による自律神経の乱れ
冷房の効いた室内から、暑い屋外へ移動すると
めまいや立ちくらみを感じたりすることはありませんか?
激しい温度差で知らず知らずの内に体力が消耗する事で
ストレスを感じ自律神経が気温の変化に
対応しきれていない状態になっています。


②暑さによる消化機能の低下、栄養不足
1番最初に思い浮かぶ夏バテの症状は
「食欲不振」ではないでしょうか?
暑いと胃腸の消化機能が低下してしまい
栄養の吸収が悪くなり身体に必要な栄養素が不足し
夏バテ特有の症状が出やすくなります。
また冷たい物を摂りすぎると、胃腸が冷え胃腸の働きが低下し
さらに食欲がなくなってしまいます。


③高温多湿での発汗の異常
高温多湿が続くと汗をうまく出すことが出来ず
体温調節がうまくいかなかったり
気温の上昇や直射日光で体温も上がるため発汗が過剰になり
体内の水分・ミネラル等が不足してしまい
脱水症状などを引き起こしてしまいます。



「夏バテ」防止対策

夏バテの改善と予防には十分な休養と
栄養補給を行いカラダを休める事が大切です。
カイロプラクティックは筋肉の緊張を緩め
血行を促進し、自律神経の働きを正常に出来るので
食欲増進や冷えの改善が期待できます。



この夏はミカチューで夏バテ対策をしてみてはいかがでしょうか?

2017年07月25日

クーラー病に注意!

夏に注意しないといけない熱中症や夏風邪がありますが
暑さ対策でエアコン・クーラーを使っちゃいますよね~
室内や車の中でクーラーを使用する機会が増えてくると思いますが
気がつかない内にクーラー病・冷房病になってしまっている事もあります。


夏だけの症状だから なんて考えているとひどくなる事もあります。



クーラー病の原因と言われる気温差。
外気温と室温に差がありすぎるとなりやすくなります。
ヒトのカラダは暑さや寒さに対応して一定に保つ働きをしていますが
5℃以上の気温差が頻繫に起こると自律神経が乱れ
体温調整ができなくなってしまうと言われています。
よくストレス等で自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスが崩れると
頭痛・肩こりや疲労等の症状が現れます。
同じ事が気温差や体感温度の差で起きてしまいます。



クーラー病から身を守るには、クーラーを使わなければいい(>_<) 

そんな訳にはいかない最近の猛暑。
まったくクーラーを使わないと言うのも難しいですが
クーラーの設定温度を高めに調節しましょう!
また、冷え性の方や女性はクーラーから身を守る対策も必要です。
クーラーの効いた室内では羽織ものや膝掛け・首筋を冷やさないストールは重宝します。

夏場はシャワーだけで済ませてしまう事も多いと思いますが
ゆっくりぬるめの湯船につかりましょう。血行がよくなって自律神経も安定します。



一度崩れるとなかなか元に戻らないクーラー病。
ひどくなる前にミカチューでケアをしましょう!

2017年07月11日

梅雨でむくみ

l_053

今年も梅雨のシーズンがやってきました。
この梅雨シーズンの悩みといえば「むくみ」!
「身体がむくむ」「だるい」病気までいかないけれど
「調子がいまひとつ・・・」なんて
その原因に深く関わっているのが
ジメジメとした梅雨の気候。



①湿度が高くなり、体内の水分代謝が滞る
空気中に湿気が多くなると皮膚から
出た汗が蒸発しにくくなり
汗をかきにくくなります。
体内に熱がこもってしまい
むくむきっかけになります。



②気圧が下がり、自律神経が乱れる
梅雨の時期になり気圧が低くなると
「副交感神経」が優位になり
体内状態を一定に保つ様に
「交感神経」が刺激されます。
湿度や気温の変化に身体がついていかなくなり
自律神経のバランスが崩れ
だるさを感じ血液の流れが悪くなるので
むくみを引き起こしやすくなります。
このようなことが続いて起こると
水分代謝が滞ってしまうので要注意です。



ご自身のカラダの状態を把握し
むくみなどの原因にもなるゆがみを整えておくと
梅雨時期の不調も和らぎます。


ミカチューと一緒に梅雨の時期を乗り越えましょう~!
2017年06月27日

五月病・六月病

1910

GWも終わり、皆さんいかがでしたか?遊びすぎで疲れていませんか?
連休も終わるとよく言われる、「五月病かも!?」

なんとなく体調が悪く疲れが抜けないなんて思っている方は要注意。



そもそも五月病なんて病名はないのです。
新しい環境に慣れないままGWなどの連休に入ってしまい休み明けに

【やる気が起きない】【会社・学校に行きたくない】などの
精神的な症状が出てしまうことを言います。

五月病 ・・・新学期を迎え目標を見失ったり今までと違ったリズムになった学生など
新五月病・・・移動や昇進、仕事量の変化や中間管理職の重圧を感じるベテラン社員など
六月病 ・・・長期間の研修による疲れ・プレッシャー・不眠を感じる新入社員など



心と身体のストレスによって不快な症状が出てきたら、
背伸びやあくびを思いきりして身体が活動的な時と、
リラックスしている状態の切り替えスイッチを
上手に調節できるようにセルフコントロールを身につけましょう



それでも身体の不調を感じる時には
ミカチューにお任せ下さい。

2017年05月30日

あなたは冷え性・低体温?

hiesyochigai04

これから暖かく更には暑くなる時期なのに
どうしてと思うかもしれないでしょうが
つい暑い日があると、冷たい飲み物や生野菜を多くとっていませんか?

「冷え性」は末端・「低体温」は中枢

冷え性の原因は、熱を体の外に逃がさないように
血管が収縮する反応が長く続いたり
ストレスなどの影響も受けると言われています。


低体温の原因は過度のストレスにより
体温を調整する機能に狂いが生じたり
生活習慣の変化、運動しなくなった。
過食・少食などがあります。



冷え性は内臓機能が比較的正常に働いており
熱を生産することが出来ますが
熱を運ぶ血液の流れが悪いことから
正常に伝達出来ず冷えてしまう。

低体温は体温を作る内臓の活動が弱いため
熱を作ることが出来ず、血液も温まりませんので
体が冷えてしまう。



冷えの原因を改善するには
血行不良や代謝の悪さを改善する必要があります。
代謝や血行は自律神経が影響しているので
自律神経の働きを正常にすることで血行不良が改善され
冷えにくい体質になり根本的に冷えを改善できます。



健康な体で生活習慣病に気を付けて
健康的な生活を送る事で「冷え性も低体温も」
改善していくと考えて良いのではないでしょうか。

2017年05月09日

寝起きは筋肉が硬い

ac_netigae400-300x300

最近、寝違いやギックリ腰の患者さんが多く
皆さん痛みの症状に大変な苦労をされております。
特に痛めた次の日の朝は寝る前よりも痛く感じています。


寝る前は痛みも落ち着いていて「これで寝れば治る」って
思っていたのに朝起きようと思う前から痛くて目が覚めてしまう状態。


寝る事は筋肉の活動が低下し筋肉に通っている毛細血管も活動が低下。
つまり筋肉(患部)に酸素や栄養が送られないので硬くなってしまいます。


朝起きて、硬いながらもカラダを動かし筋肉に血液を送る事で
寝る前の体に戻ります。
寝る前の痛みがある・なしどちらでも寝起きは
強度のあるストレッチより軽めの確認動作くらいで良いと思います。


カラダのメンテナンスはミカチューにお任せ下さい。

2017年05月09日

花粉症とギックリ腰

free-illustration-kafun-kusyami-irasutoya

スギ花粉のピークは越えたみたいですが、皆さんはどうですか?
花粉症でくしゃみそしてギックリ腰なんて患者さまがまだまだお越しになられます。
特に朝起きてすぐにくしゃみが出てしまう方は要注意!



1回目2回目は良くても3回目に強烈な痛みが出てくるなんて話はよくあることです。
無理な体制でくしゃみをすることは本当に怖いです。
必ず体制を安定させてどこかに掴まる様にして下さい。


腰痛を放置しないで、腰の状態を良くしておく事が一番の予防法ですよ。

カラダのメンテナンスはミカチューにお任せ下さい。

2017年04月11日

スマホ首・スマホ肘

044da9726689ec6e34604ff46c0ebafd

チョット調べ物でスマホ、暇つぶしにスマホゲーム
スマホ使い過ぎていませんか?便利ですからついつい
長時間スマホ片手に、なんて方増えています。

スマホを使っている時の姿勢どうですか?
不自然な体勢になっていませんか?
スマホによって起こるカラダへのトラブルの通称「スマホ症候群」
その中でも多い、スマホ首・スマホ肘。


「スマホ首」は、スマホを見るのに
頭を下げた状態を続けること、うつむき姿勢になり
長時間同じ姿勢でいることにより
首の筋肉の緊張が続いてしまい筋肉が
硬くなってしまうことが原因です。
実際に、筋肉の少ない女性にスマホ首の
症状が多く出ています。
一度スマホ首になってしまうと改善が難しいと
言われているので、日頃から意識して
筋肉が固まらないようにしないといけませんね。


「スマホ肘」スマホは使うのは好きだけど
運動するのは嫌い!
ストレッチも運動もしていないのに肘が痛い。
いわゆる「使いすぎ障害」(テニス肘・野球肘など)です。
これまではスポーツ初心者や
筋力のない女性に起こるものだと思われてきました。
しかし、いまやプライベートはもちろん
仕事でもスマホは欠かせないものになっています。
スマホ肘は最初は、軽い痛みやシビれが起こるだけなので
放置してしまいがちです。そのまま放っておくと、
重度の肩こりや頭痛、肘に鋭い痛みが走ったり
鈍痛が続いたり。日常生活が辛いものになってしまいます。


仕事の合間や、ふと気がついた時に
ストレッチをしましょう!
普段のストレッチに
腕のストレッチをくわえるのもいいですね。



「スマホ症候群」になる原因は様々ですが
スマホの使い過ぎか、使い方が悪い
ことが考えてられます。
続けて使うのは1時間以内にして
1時間以内の連続使用の間にも1~2回は
小休止して連続して画面を見ないこと。
スマホの画面は顔の高さに近づけて
目の前の画面を見るようにする事です。



痛みは体に対する信号です。
ミカチューで早めの対策を! 体を労わりましょう(^o^)丿

2016年10月01日

冬バテにならないように

image1

夏バテが続いていると思っていたら
実は冬バテだったり。

冬バテという言葉をあまり知らない方も多いと思います。
夏バテは多く耳にしますね。
寒くても人間の体はバテてしまいます。


冬バテも夏バテとよく似ています。
症状としては夏バテと同じく、倦怠感・体が重だるい他
冬は寒くてどうしても血行が悪くなりがちなので
むくみや肩こりといった症状も出てきます。
冬バテの原因はズバリ寒さです。



寒暖差が10℃以上になると自律神経に影響が出て
交感神経と副交感神経のバランスが
崩れやすくなると言われていますが
冬の昼夜の寒暖差は10℃以上ある日も珍しくなく
暖房のきいた室内と屋外との温度差も
夏よりも大きいと言われています。



その冬バテを招く4つの要因としては
【気ぜわしさ】・・・神経がピリピリして交感神経ばかりが興奮状態となる。
【日の短さ】・・・・太陽の光を浴びる時間が短い為に気持ちが沈みがちになる。
【寒さが続く】・・・体が冷えて血管を収縮させ、血のめぐりが悪くなる。
【筋肉の衰え】・・・疲れやすい上に体内で熱が十分に作られず動く元気がなくなる。



冬は寒さで体を動かすのがイヤになりがち
やはり体力を維持するためには
適度に体を動かすことも必要です。


要因は分かったけど、どうすればいいのか?
【カラダを温める】・・・・40℃くらいの湯船に10分間浸かり体の芯から温まりましょう。
【呼吸と姿勢を意識する】・立位、座位でも胸を広げて深呼吸を1時間に1回は行いましょう。
【体を急に冷やさない】・・膝掛けや羽織もの、外に出るなら手袋やマフラーを使いましょう。
【室内で出来る運動】・・・ながらストレッチやヨガなどゆっくり動かす運動をしましょう。
【水分補給と食事】・・・・1日3食バランスのよいう食事とこまめな水分補給も行いましょう。



冬バテの原因は冷えからきているので
カラダを温める事によって
改善されやすくなります。
冷えから起こるカラダの緊張は
ミカチューにお任せ下さい。

2016年10月01日

冬(寒い時に)足がつる

ab80d48db314780d01e9998a7ed719ac_t

2月も終わろうとしています。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
非常事態宣言も今月末には解除になりそうですね。
コロナの感染者数も徐々に減ってきておりますが
まだまだ油断大敵ですね。皆さんもお身体大切にしてください。

冬ならではの疾患はいろいろありますが、「足がつる」
という方もたくさんいるそうです。
みなさん足がつった経験はありますよね?



足がつる人の中で、1年中という人もいれば、ある一定の時期に
つる人もいるようです。時期として挙げられるのは「冬」
詳しく言えば秋から冬にかけては足がつりやすいと言えます。
1年中足がつる人でも、この時期は回数が多くなるという人もいるようです。

気温が低い

気温が低いことで私たちは血行不良になりやすいですし
末端の冷え性に悩む人も出てきます。
また、気温が低くなることで活動したくない…
という人も出てきます。寒いから外出したくないとか
動きたくないという人々です。

このように、気温が低くなることによって、
体の変化だけでなく気持ちの面でも行動に現れますので
どうしても足がつりやすくなるのです。

気温が低いので血行不良になり、体が冷える
気温が低いので活発に行動したくない・・・運動不足になる
概ね、このような理由で冬に足がつりやすくなります。



冬は汗をかきにくいので脱水症状とは無縁のように思いますが
体の水分を奪う大きな原因が2つあります。

1つ目は「乾燥」です。
空気や部屋が乾燥をしていると皮ふから水分を奪ってしまいます。
皮膚は水分不足になると体の中の水分を使って肌が
乾燥しないように守ろうとしますので
どんどん体内の水分がなくなっていきます。

2つ目は「冬服が体から水分を奪う」ことで起こる水分不足です。
冬服は保温や保湿効果が高いものが多いために
ちょっとしたことで汗をかきやすい状態になります。
汗をかく量が少なかったとしても汗によって体の水分が
失われていっていることに変わりはありません。

冬でもしっかりと水分を取って体の中の水を十分に
循環させて不調を取り除くようにしましょう!

足がつってから対処するのではなく、毎日少しの時間でいいので
水分補給や軽めの運動野ストレッチ意識するようにしてみてください!
それだけで生活も楽になってきますよ。

「安静にしていれば楽になるし…」また痛くなりますよ‼
一度ミカチューにご来院ください!

2016年10月01日

天気痛・気象病は気のせい?

health2

梅雨明けで8月に入ったと思ったら
一気にうだるような暑さが続いておりますが
体調などいかがでしょうか?


病気のなかで、気象の影響を受けるものを総称して「気象病」と言い
天気が悪くなると痛みが悪化したり
寒暖差による不調を「天気痛」と言います。
気象病・天気痛の症状には、頭痛だけでなく
めまい、耳鳴り、倦怠感、うつ等もあり
症状やその重さも人によって様々で
最近は天気痛予報を出している所もあるみたいですね


天気に関係した不調の主な原因は、気圧の変化です。
急な変化ほど症状が強くなる傾向にあります。
気圧の変化で人体はストレスを感じ
それに反応して自律神経が活性化されます。

自律神経には、交感神経と副交感神経があり
交感神経は心身を興奮状態に、逆に副交感神経は
リラックス状態にさせる働きがあります。
この交感神経と副交感神経のバランスが崩れると
さまざまな体調不良の原因となってしまいます。
1日の間に10℃以上の温度の変化や
前の日と比べて気圧が10hPa以上変化すると
症状が出やすいという研究結果もあります。


ゲリラ豪雨の前に頭痛がするとか
台風が来る前はめまいの患者さんが多いとか
実際によくある事です。
今年は長梅雨でずっと気圧が低かったので、めまいや耳の不調を
訴えて来院する患者さんは多かったです。
今日も頭痛の患者さんが来院しています。
何に影響されて症状が出てるのか
自分の体を観察してみる価値はあるかもしれません。

天気による体調不良は「気のせい」ではありません。
あらかじめ体調が悪くなりそうか分かれば
早めの対策が取れるのではないでしょうか。

頭痛やカラダの不調などでお悩みの方は
ミカチューにお越し下さい。

2016年08月09日